旨味を増す凍結野菜
今朝は今季1番の冷え込みでした。ターサイ、ちぢみほうれん草、葱等は凍結して甘味と旨味が増しています。特にターサイは濃い緑が際立ち炒め物、汁物、おひたしと楽しめます。
日影の影響
昨年我家の耕作地の南側に隣接する分譲地に総二階の家が6棟建ち上がりました。この時期は太陽の位置が低いので終日日影に成る所が有ります。第3ハウス内も南端は影響を受け温度が上がりません。今日は熱効率を上げるために内張りのビニールの下側に裾張りビニールを張りました。温度管理の為に最高、最低を記録する温度計を6台購入しました。
ハウスの中で大汗
苗の有る第1ハウスでも植付をする第3ハウスでも内張りがしてあるので中は換気をしないと30度を超えます。今日は第3ハウス内のトンネルに畳んであったビニールを伸ばしながら3本の内2本にビニールを張りました。シャツ1枚でも大汗をかきました。
二重トンネルの準備その2
昨日マルチを張った所に内トンネル用と外トンネル用にアーチパイプを合わせて140本差し、ビニール押えバンド固定用のプラスチック杭86本セットしました。ここにとうもろこし(ゴールドラッシュ)660本を作付けます。
とうもろこし二重トンネルの準備
今日は二重トンネルに使うアーチパイプ、押えバンドを止めるプラスティック杭、ビニールの両端を固定するパイプを用意しました。マルチを張ったら順次設置してビニールを掛けます。
植付の準備
今日はとうもろこしのハウスに雑草の発芽抑制剤を散布しました。先日散水した時に水が良く掛かってない所に追加で水撒きをしました。二重ビニールの内裾張りとトンネルのビニールを張れば準備完了です。後は苗の成長を待つだけです。
換気不要
今日は気温が低く曇り空だったのでハウスの換気も必要なく本当の正月休みでした。
この時期は高温対策
晴れるとハウス内の気温は30度を超えます。温度調節の為に二重ハウスの内側のビニールを開け閉めしています。冷たい風が吹く元旦でも休めません。
発芽し始める
播種後6日目の昨日からセルに蒔いたとうもろこしが発芽し始めました。1280粒蒔きましたが苗900本を育てるのが目標です。