Archive for the ‘農園の出来事’ Category
新米はあと1ヶ月
9月末には新米が手に入ります。去年の籾が30キロが2袋、一昨年の籾が1袋残っていたので昨日フードバンク山梨に届けて来ました。無駄にならずに良かった。消費量が減っている上にいただいた物が有ったので大量に余りました。
白絹病発生
昨日落花生のハクビシンの被害を確認している時に葉が枯れている株を見つけました。良く見ると白絹病でした。これに成ると実が腐り収穫出来ません。カラスやハクビシンより状況は深刻です。伝染するので早速引き抜いて圃場の外に廃棄しました。殺菌剤は収穫40日前までしか使えません。これからは早期発見で廃棄するしか手はありません。
2日で発芽
条件がそろったのかレタスが2日で発芽しました。種子が新しいのと夜間の気温が低めだったからでしょうか。過去最速の発芽です。
畑での水分補給
朝は涼しいが農作業が2時間近くに成ると喉が渇いて来る。水分補給は実生のトマトを何ヵ所か味見する。味の良い物は採種して来年栽培します。次に紅玉を摘果して水分を摂取する。少し早く酸味が有るが朝の水分補給には捨てがたい。この作業は生産者の特権です。
夕立空振り
今日は雷雨で少し畑が湿りましたがまだまだ足りません。明日も灌水します。秋野菜の準備に取り掛かります。
高温障害で収量減
今日は雨が降り涼しい一日だったが昨日までの3日間は高温だったので茄子、キュウリの開花異常で収穫が激減しました。適度の降水と気温降下で収量も復活するでしょう。
灌水開始
高温(今日は37度を超えました)で晴れの日が続いて畑が乾いて来ました。今日は揚水ポンプを設置して茄子とキュウリの圃場に灌水しました。明日はトマトの圃場に灌水します。
ついに来た
昨日見廻った時に圃場に動物の糞が有ったので予測はしていたが今朝とうもろこし(ドルチェドリーム)の収穫に行くと何本か食い散らかされていました。ハクビシンの様です。近所の圃場では20本以上の被害が有ったそうです。早速網を張りました。
豪雨と長雨の被害
しっかり水分を含んだところに今日も雨が降り続きました。過剰な水分の影響で育ってきたメロンが何本か枯れました。根腐れになったせいでしょう。人参を抜いてみたところ何本か先端の腐れが発生していました。早めに収穫します。
ハクビシン出動せず
とうもろこしの圃場の南側が分譲地になり高さ1メートルの擁壁が出来たのが影響したのか今年はハクビシンの被害は出ませんでした。防獣網の用意はしていましたが不必要でした。防鳥テグスを張ったのでカラスの食害も有りませんでした。