Archive for the ‘今日の食卓’ Category
餅飯第二弾
餅米3合に黒米3さじ入れて赤飯を炊いてみました。
小豆で色付けした赤飯と見分けが付かないほど上手に
出来ました。TPPに負けずに餅米を食べよう。米は日本食の
基本です。
餅米の葉根めし
今朝早速餅米を炊いてみました。子供の頃餅つきの時味見した
餅米です。白米と違う香りと歯ごたえ味、餅つきを思い出しながら
頂きました。走りの大根が瑞々しいので餅米で葉根めし(水分たっぷりの
おろしと葉を炒めた物をめしに載せてお茶漬け風で頂く:小生考えました)
をしました。赤飯でなく大根の緑飯です。
エシャレット
エシャロットでなくエシャレット(若採りのらっきょう)を収穫して
味噌を付けて食してみました。なかなかいけます。収穫可能
作物に加えようと思います。
体験館試運転
昨夜はチェンマイでご一緒したTさん、Hさんが来訪されたので、
ガス設備完成後初めて芹沢名人に山菜コースを試食させて
いただきました。名人が山で採取したユキノシタの葉・鳴子ユリの芽・
イタドリ・タラの芽・ノビル・蛍袋の葉、小生が畑で収穫した菊芋の芽・
葱坊主・柿の新芽・アスパラの10種類を面前で1品ずつてんぷらに
して頂きました。鳴子ユリはおひたしでも出していただきました。いずれも
絶品でした。次回は5月9日に山菜を楽しむ会を開催の予定です。
今日の昼には昔の同僚2名が野菜ランチの体験に来ます。
メニューは黒米入りごはんときびごはん、ほうれん草の卵とじスープ、
5種類の野菜(サンチュ・コスレタス・ラディッシュ・人参の間引き・
青紫蘇の摘み菜)入りサラダ、野菜のてんぷら、魚の干物、かぶの
浅漬けの予定です。
今夜の食卓
コスレタスの間引き菜、ラディッシュ、二十日大根、
アスパラに大連で買ってきた胡麻のペースト入りの
ドレッシングを掛けたサラダに小松菜とかぶの間引き
菜に祝島橙を掛けたおひたし、葱と豚のカルビの炒め物、
薄切りの沢庵を載せた手毬鮨風、柔らかほうれん草の
卵とじスープ、汲み豆腐に鉄人山岡の食べるラー油を
掛けたものが今日の夕食でした。満足しました。
糠味噌復活
昨年末から縁の下で冬眠させていた糠味噌が復活しました。
早速ハウスで促成栽培したこかぶの間引きを漬けて味わい
ました。復活直後なので少々塩気が強かったが香りと味が
素晴らしく特に葉の部分が最高でした。
旬の野菜で一杯
昨夜は間引きほうれん草を軽く茹で祝島橙を絞り醤油を垂らした物と、油揚と蕗の薹のすまし汁で日本酒を一杯やりました。造り酒屋の親爺が春先の野菜や山菜、木の芽でやるのが一番と言っていたが本当だ。
ネコババの被害
猫はババ(糞)をすると土をかけて隠す。これを耕して土が軟らかくなっているところでやる。作物を植えたり種を播いた所でもお構いなしだ。苗床でやられると被害は大きい。暖かくなったのでハウスを開けておいたらやられました。
伝統的な日本食
朝ごはんの時に食卓を眺めると定番で佃煮(鮪、昆布、きびなご)
と漬物(沢庵、大根の甘酢漬け、搾菜の塩漬け、甲州小梅の紫蘇
漬け)とろろ等が載っている。これに焼き魚と味噌汁を加えれば
伝統的な朝ごはんと言えるだろう。この時期は野菜の端境期なので
昔の人は加工品を上手に使って凌いでいたのだろう。