雨を避けて

朝から雨でした。第1ハウスの中で筍芋を掘り出し裾ビニールの補修をしました。雨が止んで先週伐採した松の枝を運搬車で片付けました。

ハウスの圃場準備完了

今日は第3ハウス内にマルチを3通り(およそ900本分)張りました。トラクターの出入りの為に空けていた場所もビニールを張り封鎖しました。これでとうもろこしの準備が終了しました。月末には作付作業を開始します。

魚をさばく

午前中とうもろこし作付の準備をしてから昨日八幡浜の親戚に送ってもらった魚(鰆、鯛、鯵、甲イカ)をさばいて盛り付けました。包丁の切れ味が悪かったので仕上りがいまいちでしたが味は最高でした。

花芯白菜3樽目

未だ出来の良い花芯白菜が残っているので今日は追加で12株を3樽目に漬けました。1樽目は残り少なくなり、今日から2樽目を食べ始めました。寒くなったので菜も旨くなり気温が低くじっくり漬かるので上等な漬物に仕上がりそうです。

隼人瓜作仕舞い

3日続きの低温、特に今日は氷点下で隼人瓜の蔓が霜枯れしたので作仕舞いをして棚を片付けました。コンテナに6個、およそ60キロ収穫しました。

脚立大活躍

最近4万円で購入した3.6メートルの脚立が活躍しています。今日は高さ7メートル以上ある松の枝を伐採した後柊と珊瑚樹の4メートルを超えたところを太丸くん(太枝用高枝切り)で切り揃えました。植木の手入れは続きます。

とうもろこし作付準備

先日注文していた肥料が農協から届きました。納品書を見て驚きました。値上がりしたので10万円近くになりました。資材費(トンネル用ビニール、マルチ)5万、種代2万、薬剤費も掛かります。しっかり準備して良い物を育てたいと少しずつ作業を進めています。

溝上げ作業

今日はとうもろこしを田圃で栽培するために溝上げ機を使い田圃に溝を付けました。湿気が多すぎるとよろしくないので定間隔に水抜の溝を付けました。今夜雨の予報が出ているので急いで作業しました。作付は2月以降ですが早目の着手です。

初冬の対策

今朝の畑です。一面霜が降り真っ白です。気温が下がると散水ノズルやホースの連結部が凍って破損するので防寒対策をしなければなりません。動噴や背負式噴霧器も凍って破損するので水抜が欠かせません。今日は成長中のキャベツ、ブロッコリーの寒さ対策の為にトンネルを掛ける準備をしました。

花芯白菜を収穫

昨日30キロ以上花芯白菜を漬けましたがまだ畑に大量に残っていたので貰い手を探して今日は20株(約50キロ)収穫しました。マイナーな漬物になってしまったが小生は菜の漬物としては最高だと思っています。

最近のコメント
アーカイブ