Archive for the ‘今日の収穫’ Category

夏の茸

今朝は3時半に起きて南アルプス方面に芹沢名人と茸を

採りに行ってきました。名人に言わせると少ないそうだが

たくさん採らせていただきました。たまご茸(ヨーロッパでは

皇帝の茸と言うそうだ)、オオモミタケ(樅の木の周りに自生する。

地域では「さまつ」と呼ばれている、大きいものは1.5㎏にも成る)の

2種類です。今回のは570グラムでした。パスタ、スープ、てんぷらで

いただきます。

CIMG0553

CIMG0556

CIMG0557

葉生姜初収穫

葉生姜が食べ頃になってきました。歯ごたえ、香り、辛さ加減

とも申し分ありません。充実した朝食に一品加わりました。

CIMG0551

最後の収穫期

とうもろこしを8回に分けて播種して収穫期を調整してきたが

5月中旬に蒔いたものが旬を迎えている。6月上旬から二か月に

亘り楽しんできたが後二三日で終了です。実は9月末に収穫できる

違う品種を蒔いているので最後では有りません。

茗荷発見

先日知人の家で茗荷を頂きました。我が家の茗荷も

出ているのではと見に行きましたら有りました有りました

早速きゅうり揉みのトッピングと味噌汁で頂きました。

白瓜育ちました

白瓜を初収穫しました。池波正太郎のレシピの中にある

『白瓜の雷干し』を試してみたくて5月末に安曇野に行った時に

松本白瓜の種を入手して栽培してきました。今回は糠漬けで

味わってみたいと思います。近々『白瓜の雷干し』を醤油漬け

味噌和え酢漬けの3種の味付けで楽しんでみようと思います。

CIMG0534

日本かぼちゃ初収穫

昨日初収穫しました。12月まで食べることが出来ますが、

この位の色合いの時に収穫すると皮ごと食べることが出来

色も味も素晴らしい。

CIMG0532

CIMG0533

長十郎の親戚

50年くらい前に親父が植えた梨の木が一本だけ残っていて

今年は何十年ぶりにたくさん実をつけました。試食してみたら

甘み香りとも十分でした。親父が言うには君塚早生とゆう品種

だそうです。この品種の想定糖度は12度だそうだが我が家のは

14度ありました。摘果もせず袋も掛けず大事にしてないのに立派な

実を付けました。来年はしっかり手を掛けてやろう。

CIMG0528

あなたは歯茎から血が出ませんか?

青りんごと陸奥がだいぶ甘くなりました。鳥も虫も教えてくれます。

空梅雨で日照時間が長かったお蔭だ。皮をむかずに丸かじり

すると旨さが良くわかります。『あなたは歯茎から血が出ませんか?』

昔のCMを思い出しながら朝の水分補給をしています。

水分補給

最近は夜明けが遅くなったので5時ころから作業にかかると

6時半頃には喉が渇いてきます。そこで実生のトマトの味見、

青りんごの試食、きゅうりのまるかじりで水分補給をします。

水分補給基地は徐々に増えています。もちろん一番状態が

良さそうなのを選びます。

寝苦しい夜

ここ2~3日寝苦しい夜が続きますが、夏野菜はこの時期に

なると良く成長します。以前は籠ひとつで良かったものが

二つ必要になりました。近々一日2回の収穫が求められる

様になるでしょう。

最近のコメント
アーカイブ