響き渡る破裂音
裏の家の敷地の竹藪が拡がって来たので伐採を始めました。今日は焼却をしましたが細い竹は『パンパン』と太いものは『ドスンドスン』と音を発しながら燃えていました。都会なら110番されるところですが家が離れているので特に問題は有りませんでした。今後も順次伐採し藪を狭くする予定です。
間引き
野菜は濃く蒔きすぎると上手に育ちません。発芽したら摘み菜で、成長に合わせて何回かに分けて間引きます。自然界では虫に食われたりして間引きしたのと同じ様に数が調整されます。良く育つのには地力に合わせて適度な間隔が大事です。毎日間引きしています。摘み菜、間引き菜は生産者への褒美です。
結球は間に合うか
葉物野菜のうち結球する白菜、小白菜、花芯白菜は成長が間に合わないと結球しない事も有る。10月に入ってから蒔いたものはその可能性が大だ。暖かい期間が続く事を祈るばかりです。
ハウスで農作業
とうもろこしを作付予定の田圃を耕運して蕪と小白菜の間引きをしました。雨が降り始めたのでハウス内に空豆を植え付け里芋の保管用の穴を掘りました。降っても晴れても農作業です。
葬儀でお休み
今日は遠方の身内の葬儀に参列するために終日出掛け農業は完全休養でした。野菜の成長が遅くなって来たので1日空けても問題ないでしょう。明日からまた頑張ろう。
危険な植物
今日は柿の収穫を終了して里芋の収穫をしました。その後以前トルコで種を購入してハウス内で育てたデイゴの木の刺が鋭くて危険なので慎重に伐採して片付けました。乾燥したら焼却処分します。
柿採りに重点
気温が下がり、風が吹き、天気が続く干柿作りに最適な環境に成りました。硫黄燻蒸しないので環境が整わないと黴が発生します。今日は干柿用のを100個、沢庵漬けに使う熟し柿を100個収穫しました。
葱の出来上等
気温が下がり葱が柔らかくなってきました。白いところを長くするために伸びた葱の根元に土を寄せました。霜が降れば下仁田ねぎと1本太葱が収穫時季です。葱を食べて免疫力を上げましょう。
冬が早いので
季節の進み方が早いので柿の収穫、里芋掘りを急いでいます。春大根の準備も済ませました。後は蒔いてトンネルを掛けるだけです。2月の収穫を予定しています。