Archive for the ‘野菜の様子’ Category

凍害

穴あきトンネルの隠元豆は凍みて枯れていました。

菜の花系も一部枯れています。今朝も氷が張りましたが

低温プラス強風で凍害が出たと思われます。とうもろこしは

セーフでした。

真冬並み

寒気と放射冷却の影響でハウスの中もトンネルの

中も凍っていました。寒さに弱い作物は凍みたかも

しれません。発芽直後の隠元豆ととうもろこしが心配

です。6:45日の出直後は寒い。

坊主はもうすぐ

遠くの畑の草取りに行ったところ葱が青々として

来ていた。葱坊主が出るまでのあと一か月が

最後の収穫時期だ。葱の酢味噌和えが楽しめる。

出始めの坊主はてんぷらで味わう。それが過ぎたら

葱の上の部分を切り倒して秋に再生したものを

収穫する。まだ1000本以上残っている。

ゴールドラッシュ発芽

トンネルの中に蒔いたとうもろこしが発芽して

1センチ程に育っていました。順調にいけば

5月の末には収穫できるでしょう。

 

恵みの雨

今日はまとまった雨が降り昨日植えたキャベツの

活着には散水する手間が省けた。また春野菜の種蒔き

にも良いタイミングだ。

ハウス内は完全に春

ハウスの中に隼人瓜を保管しておいたところ蔓が

出ていました。トルコから買ってきたコスレタスも

発芽しました。路地では5月に入らないと発芽しません。

IMG_0862

発芽確認

先日トンネル内に播種した菜の花系の大根、

かぶ、ラディッシュ、小松菜が発芽しました。

一か月ほどで摘み菜が楽しめそうです。

旬の食べ物

何時もと違う場所を見に行ったら蕗の薹が辺り一面に這えていました。菜の花も次々と蕾を付けています。葱は外目には解りませんが芯が成長しはじめて黄ニラの様に色が着き始めています。この時期でないと味わえない旬の野菜です。

促成栽培

昨年末キャベツを促成栽培しようとハウスに植えたところ

青々と育っていますが10本植えたうち6本を根切り虫に

食べられました。暖かい環境では植物も早く育つが虫も

早く育つ。目が離せない。

保存野菜の発芽

保存しているジャガイモ、玉葱、ジャンボにんにくが

発芽し始めています。玉葱は畑に植えれば葉ネギと

として食べられるし花が咲けば種が採れるらしい。

玉葱の種は採取したことが無いので挑戦しようと先日

植えました。にんにくは春に植えれば種として収穫出来る

ので余ったら畑に戻そうと思っています。

最近のコメント
アーカイブ