Archive for the ‘今日の農作業’ Category

今日も竹を切る

乾燥機を導入前は刈った稲を干すために竹が使われていて藪の有る家も沢山有ったが今では竹を使わないので少なく成りました。拡がった藪を縮小するためには切り出しが必要です。竹専用の鋸を使い根元方向から切り出します。長いものは10メートルを超えますので方向を間違えると苦労することに成ります。毎日数本ずつ切ろうと思います。

間引き

野菜は濃く蒔きすぎると上手に育ちません。発芽したら摘み菜で、成長に合わせて何回かに分けて間引きます。自然界では虫に食われたりして間引きしたのと同じ様に数が調整されます。良く育つのには地力に合わせて適度な間隔が大事です。毎日間引きしています。摘み菜、間引き菜は生産者への褒美です。

危険な植物

今日は柿の収穫を終了して里芋の収穫をしました。その後以前トルコで種を購入してハウス内で育てたデイゴの木の刺が鋭くて危険なので慎重に伐採して片付けました。乾燥したら焼却処分します。

柿採りに重点

気温が下がり、風が吹き、天気が続く干柿作りに最適な環境に成りました。硫黄燻蒸しないので環境が整わないと黴が発生します。今日は干柿用のを100個、沢庵漬けに使う熟し柿を100個収穫しました。

冬が早いので

季節の進み方が早いので柿の収穫、里芋掘りを急いでいます。春大根の準備も済ませました。後は蒔いてトンネルを掛けるだけです。2月の収穫を予定しています。

ニンニクの追肥

9月に植えて発芽したジャンボニンニクの草取りをして化成肥料を追肥しました。次回は2月です。

葉ザーサイの漬物

ザーサイが育ってきたので今朝は収穫して洗い準備していたプラスチックの桶に塩漬けしました。数日で食べられるでしょう。からし菜系なので山葵の葉の様に辛い漬物です。

胡桃を伐採

数年前に植えた胡桃が想定していたサイズの実でなかったので伐採することにしました。成長速度が早いので既に5メートル以上に成っているので一枝ずつ切っています。道路の上に張り出した枝はサポートがいる時に切り落とします。

庭木の伐採

我が家には庭木が沢山植えてあります。亡き母が植木が好きで増やして数十本は有ります。大分大きく成ったので間引きも兼ねて樫、珊瑚樹、柘植、五葉松、伽羅を伐採しました。近々高く育った檜葉、貝塚も伐採予定です。この辺りは地下水が高く深く根が張らないので大きくなりすぎると台風等で倒れるので早めに手を打ちます。この辺りでは昭和34年の台風で古木、大木は全て無くなりました。

今日は草の日

今日は伸びた草は刈り払い機で倒し短い草には除草剤を散布しました。冬が近いので小さい草は放っておいても良いのですが雑草は十分成長しなくても環境に合わせて短期間で種を付けます。野生植物の順能力を感じます。

最近のコメント
アーカイブ