Archive for the ‘作物について’ Category

昔の林檎・紅玉収穫

DSC_1205

出来の悪い林檎ですが皮ごと食べると甘酸っぱい味が口の中に広がります。今はあまり見掛けなく成りましたが半世紀以上前は代表的な林檎でした。ジャムにするとか綺麗な色が出て味も見た目も素晴らしく仕上がります。アップルパイには最適です。

今日も種蒔き

今日はミニ白菜、人参3種、蕪と赤蕪、ラディッシュと二十日大根等を蒔きました。3日もすれば発芽するでしょう。

落花生(おおまさり)旨さ加速

8月の中旬から毎日落花生を収穫して味わっているが、ここに来て旬を迎えたのか旨さが増している。今朝のは甘さが強く際立って旨く感じました。9月末まで茹で落花生が楽しめます。

白菜3種類蒔きました

今日は穴開きマルチに白菜、花芯白菜、紫白菜を合計120株程蒔きました。発芽には水分が欠かせないので散水もしっかりしました。発芽したら虫の被害を防ぐために殺虫剤の粉を掛けます。直蒔きは少し育つまで養生に手間がかかります。育ち具合を見て追加蒔きをするつもりです。

ビミサン知ってますか?

地元の武田食糧で生産販売している調味料『ビミサン』を素揚げした茄子にたっぷり掛けて食べています。特にインド黒丸茄子がとろけるようで絶品です。来年はインド黒丸茄子を普及したいと思います。

種蒔き開始

昨日は大根、白菜、花芯白菜を20株ずつ試し蒔きしました。今日はジャンボにんにくを500個植えました。順次蒔きます。雨が降れば環境が整うのだがあまり期待出来ないので散水をしようと思っています。

秋野菜の準備

生育中のキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの苗はあと半月位で植え付けです。大根、白菜、葉物野菜は圃場の準備が出来たら準次蒔き始めます。昼は夏ですが朝晩は涼しく畑では秋が始まっています。

外国の夏野菜

何種類も栽培しましたが収穫出来たのは、トマト7種類(バリ島の卵形・インド2種類・香港・大連の斑とブラック・タイのミニ)、西安緑茄子、インドの青唐辛子とクラスタービーンズとオクラとラグビースイカと茄子2種類ときゅうりとパクチー、タイのヤードロングビーンズと赤オクラと黒玉スイカ、イタリアの花ズッキーニです。上出来も不出来もありましたが来年はもっと上手に作りたいと思います。

白絹病

DSC_1192

白絹病にかかった株の茎が白くなっています。菌が繁殖すると枯れて実は腐ってしまいます。早期発見、早期駆除しか無いので見廻りが肝腎です。

落花生の大敵

落花生(おおまさり)が育って来ました。今年も白絹病が散見されます。発見したら即座に引き抜いて畑の端に片付けます。放って置くと蔓延してしまいます。殺菌剤を撒くと効果が有るのですが収穫45日前までの対応でもう間に合わないので地道に処理しています。堆肥を多量に使っているので土中の幼虫の食害も馬鹿になりません。これは春先に殺虫剤で対処しました。カラスもやって来ます。これは網を張って防ぎます。虫に鳥に病気は落花生の敵です。

最近のコメント
アーカイブ