Archive for the ‘作物について’ Category

水撒きと発芽確認

毎朝ハウスのビニールの開放と水撒きは外せない作業です。その時に種蒔きした作物の発芽確認をします。畑に蒔く場合は雑草との見分けが難しいので解りにくい物は条蒔きします。パクチー等は2本ずつ発芽するのでばら蒔きしても比較的確認しやすい作物です。発芽が遅かったり発芽しなかったりするとストレスがたまります。

ベビーコーン初収穫

連日の霜にも負けずハウスの中ではとうもろこしが順調に育って雌花が開花し始めました。

1本の木に三四本の雌花が付きますがたいていは一番を残し後は欠いてしまいます。それがヤングコーンとかベビーコーンと呼ばれる物です。昨日は2本初収穫しました。来週はこの作業に追われます。

低温の害

今朝はいんげん豆や露地のジャガイモやトウモロコシが低温障害で少し傷んでいます。気象台の発表では2度だが地上は0度近くまで冷えたようです。これ以上寒い朝が来ないように祈るばかりです。

きゅうりの植え付け

想定を超えて育ったきゅうりはまだ露地に植えるには少し早いので第1ハウスの中に24本植え付けました。ボットを外してみると根が回っていて植え付けの適期に成っていました。

吊り下げで栽培します。

 

暖かく成ってからの強風

昨日の瞬間最大風速は20メートルに迫る台風の様な強風でした。気温が上がり換気の為にビニールの裾を上げているので風を受けてめくられたり裂けたり大変でした。大根は寒さに強いがジャガイモとトウモロコシは遅霜に備えて囲い直す必要が有ります。予報によると月曜の朝は要警戒です。トンネルは大根4、ジャガイモ2、トウモロコシ10の合計16です。

アスパラも山芋も発芽

急激な気温上昇の為に土中温度が上がり多年草の作物の芽が出始めました。山芋の棚掛けは急がなければなりません。巻き付くものが無いと風が吹いたり何かが当たると折れてしまうからです。育つのは良いが追い立てられるのはストレスです。

その差は歴然

3週間前に露地に植え付けたジャガイモがようやく発芽しました。

2月28日に穴開きマルチに植え付けトンネルを掛けたものは早くも繁茂し始めました。ゴールデンウイーク明けには試食出来るかもしれません。

 

苗の植え付け

気候が進み成長が予定を越えて苗が早く植えてと訴えているので、今朝はキャベツ4種類とロマネスコとコールラビ合わせて約160本を昨日から準備した所に植え付けました。明日はレタス類を植え付けます。

坊主無し葱の株分け

葱坊主が出始めました。種を採れば苗を育てて増やす事が出来ます。坊主無し葱は種子を採取出来ないので分結させて増やします。ここ二三日は株分けして植え付けしています。1年後に収穫となります。

夜明け前の農作業

今朝は午前3時過ぎから落花生(おおまさり)の皮を剥き種子を準備しました。良い物を作るには良い種子を選ぶ必要が有ります。今日は240粒ポット蒔きします。今年も700株作付けます。

最近のコメント
アーカイブ