食用菊収穫

秋も深まり食用菊が咲いてきたので今日は収穫しました。明日の朝は取り立てきゅうりと酢の物にして賞味します。

今日は草の日

今日は伸びた草は刈り払い機で倒し短い草には除草剤を散布しました。冬が近いので小さい草は放っておいても良いのですが雑草は十分成長しなくても環境に合わせて短期間で種を付けます。野生植物の順能力を感じます。

庭木と竹藪の作業

今日は消毒とセレベスの干芋茎用の芋茎の刈取りを済ませ他に急ぐ作業が無かったので竹藪と庭木の手入れを開始しました。思いの外竹や木が育っていたので手間の掛かる作業に成りそうです。

葉物野菜を蒔く

今日は畑が乾いてきたのでサラダほうれん草、春菊、小松菜2種類、ザーサイを蒔きました。消毒の準備をしていたが雨が降りそうな上に風も少し有ったので明日に順延です。

受粉の為の2本植え

隣地の造成をしている業者が官地に変わった果物が生っていると言うので見に行くと立派なポーポーの実が50個程生っていました。見ると2本植えの木でした。苗木をもらった時に2本づつ植えるように言われたのを思い出しました。単独では受粉しにくいらしい。2本植えには根拠がありました。

食害を防ぐ見廻り

葉を食べるカタツムリ、虫の被害は致命的ではありませんが苗の軸を切り倒す虫の被害は痛手です。ブロッコリー、キャベツに被害が出ています。殺虫剤を撒かないと連続してやられます。毎日見廻らないと見過ごしてしまいます。

大生姜収穫

立派に育った大生姜で生姜シロップを作りました。早速炭酸で割ってジンジャエールを作り飲みました。最高です。副産物の糸井流モバイル生姜チップスを制作中です。

水分過多

昨日からの降雨量は3日前と合算して60ミリを超えました。畑の水分含有量が多く土が柔らかく今日も畑に入れません。ハウス内で直蒔き(蕪等5種類)、セル蒔き(キャベツ、ブロッコリー)をしました。畑の周辺の草刈もしました。状況を見ながら作業を決めます。

収量激減

急に気温が下がってきゅうりの収量が3分の1に減りました。てきめんです。ハウスの中でこれなので露地はそろそろ撤収です。朝の収穫の時間が減った分他の作業が出来ます。

雨で予定変更

30ミリを超える雨でぬかるんで入れなく成った畑が出たので足場のしっかりした所で草取り等の作業をしました。昨日準備した第2ハウスの圃場にいんげん豆を蒔きました。そらまめのポット蒔きの準備もしました。

最近のコメント
アーカイブ