Archive for the ‘野菜の様子’ Category

渡り鳥の被害

春が近づくとヒヨドリが葉物を啄んで傷物に成ります。

キャベツ等の産地では網を掛けて防御します。餌が

少なくなると色んなものを食べてしまいます。我が家の

葉物も例外では有りません。

気温上昇

今日の気温は3月上旬並みだそうです。秋華と言う

名の菜の花の蕾が膨らんで近々辛し和えが食べられ

そうです。寒さの中でも春は近づいています。

軟腐病

今年は白菜の生育障害がみられたが、農業関係の資料を

見ていたら軟腐病だったようだ。原因の一つとして肥料が

効きすぎて楽に育つと免疫力が落ちて発生するらしい。

子育てでもこの様な事が連想される。

 

凍結野菜

最近の寒さでレタス、サンチュ、ブロッコリー、キャベツが

凍っています。食べてみると思いのほか旨いのです。

刺激を受けて細胞が変化しているのかもしれません。

STAP野菜と呼称しようと思います。寒さで味が良くなった

葱もSTAP野菜に加えようと思います。

心配

そら豆とえんどう豆は冬の寒さに耐えて成長して

春に実を付けるのだが、このところの寒さで凍みて

しまわないか心配だ。今朝は氷点下5.2度でした。

野辺山は氷点下20度を超えたらしい。満州の

ハルピン並みだ。

霜の洗礼

サンチュとブロッコリーをサラダにして食べたところ

霜の洗礼を受けて甘みが増して素晴らしい味でした。

特にサンチュは葉の先が凍みていて市場に出るような代物

とは程遠いが美味でした。野菜は霜に会うと甘く美味く

なる。大根、白菜、葱もこれからが本当の旬だ。

作の後片付け

玉葱とキャベツの植付を残して今シーズンの農作業は

ほぼ終わりに成りました。畑を片付け来シーズンの準備

の始まりです。今日から庭木の手入れも始めます。

初氷と大霜

今朝は初氷が張り大霜がおりました。夏草はすべて枯れました。

野菜も茄子、ピーマン、トマト、隼人瓜、唐辛子、生姜、里芋、

薩摩芋の葉が枯れました。これから収穫するものはすべて

耐寒性の有るものに成ります。先週から今週にかけては温暖で

クローバーの花が咲いたり、日向の水にはボウフラが湧いたり

していましたが一朝にして景色が変わりました。映像は初氷と

クローバーの花に降りた霜と枯れた里芋の葉です。

CIMG0960

CIMG0953

CIMG0961

桜島大根収穫

桜島大根を収穫してみました。直径約25㎝重さは5㎏

でした。どんな食べ方が良いのか研究してみようと思います。

CIMG0943

今日収穫出来るもの

トマト(アイコ、トマトベリー)、サンチュ、キャベツ、茎レタス、

大根(青首、青大根、辛味、桜島)、白菜、茄子、ピーマン、搾菜、

唐辛子(鷹の爪、タイ、万願寺)、生姜(大生姜、三州)、里芋(白、赤)

隠元豆、薩摩芋(紅あずま、太白)、ラディシュ、冬瓜、葱(一本太、

下仁田、分けつ)、柿(富有、甲州百目)、小松菜、落花生、隼人瓜、

こかぶ、菊芋、山芋が収穫できます。

既に収穫して保存しているものは、ジャガイモ、玉葱、ジャンボにんにく、

日本かぼちゃです。

 

最近のコメント
アーカイブ