Archive for the ‘自然の力’ Category

寒さの中に春の足音

ここ4日は氷点下7度、6度、4度、6度と寒い朝が続いています。昨日中学の同級生の集まりで蕗の薹が出ている事が話題に上りました。庭を見回ったところ数個確認出来ました。土の中では確実に春が近づいています。来週からは寒さが和らぐらしい。

ハウスの中も寒い

今朝は気象台発表で氷点下6度以下でした。ハウスの中なら少しは暖かろうと作業を始めましたが実測は氷点下8度でした。観測環境が違うので現地の方が大分寒い。ハウスは日が出れば一挙に温度が上がるので少し待ちます。今朝の様子と昨年の1月16日の映像です。1月の中旬が一番寒い。

DSC_0895

寒さに弱い手足

7時過ぎに-6度を下回りました。寒さの中での作業で辛いのが手足の指先の痛さです。特に手は敏感なので手袋を脱いで衣類の下で温めて作業再開です。氷点下は痛い!

体慣らしの初農作業

今日は朝は寒かったが日が射して暖かい日和でした。作物の間に堆肥を敷いたり、ジャンボにんにくの草を取りました。地上はあまり育っていませんが地中では根が育っていて早目の草取りが必要の様です。

スーパームーン撮りました

6時前寒さに震えながら西の山に沈むスーパームーンを撮りました。下に薄っすらと南アルプスが写っています。

強風の被害

昨日は終日平均風速10メートルを超える季節風が吹き荒れました。二通りあるトンネルの内の1つのビニールが捲られてしまいました。修復しようとしましたがまだ風が吹いていて巧く行かないので明日風の無い朝の内に直そうと思います。生えたばかりの大根が凍みないか心配です。

街の臭い

昨日は中目黒まで1キロ程山手通りを歩きましたが排気ガスの臭いが気になりました。両側に高い建物が建っているのでガスがこもっているのでしょう。外から来た人(田舎の人)しか気が付かないのかも知れません。喉も少し痛く感じました。強い季節風が吹いて今日はきれいな空気に成るでしょう。

干し柿の条件

乾燥した冷たい季節風と十分な日照が良い干し柿が出来る条件です。今年は乾燥、気温、日照の3条件が揃って久し振りに良い物が出来そうです。後二三日で全てを藁を敷いた箱に納め終えられそうです。

天日干しには天然素材

柿の皮や大根や落花生等いろんな物を干しますが敷物が竹籠や麻袋や藁蓙の様な天然素材で無くプラスチックやブルーシートの場合は水分がなかなか退かないので乾くのに大変時間が掛かります。今日は漬け物にする刻み大根を籠に干しました。沢庵が出来るまでのつなぎにするために明日漬け込みます。

強力な農薬に勝る寒さ

今朝は零度近くまで気温が下がりました。耐寒性の無い植物は枯れ、害虫も死ぬか活動を停止しました。農薬よりも効き目が有ります。里芋も鬱金もトマトも枯れました。収穫を急がなければなりません。

最近のコメント
アーカイブ