Archive for the ‘今日の農作業’ Category
留守をする前に
明日から一週間ほど留守をするので留守中に枯れるように今日は除草剤を散布しました。昨日は野菜の種子を7種類蒔きました。帰ってくる頃には種子は発芽し草は枯れているでしょう。
そら豆を蒔く
今日はそら豆をポットに蒔きました。収穫は5月です。一般的に野菜の生育期間は3ヶ月位ですがそら豆7ヶ月、玉葱・ニンニク8ヶ月、葱1年と時間の掛かる野菜も有ります。
再度の消毒
3日前に1週間ぶりに消毒をしたがカブラハバチと言う虫には効果がなく相当数葉を食べていたので昨日は薬剤を変えて消毒しました。見廻りして対処しないと葉物野菜が葉脈だけになるところでした。台風の風と雨に痛め付けられたり虫に喰われたり良い野菜を作るのは大変です。
ビニールの取り外し
今日は最近気温が高いので葉物野菜の消毒を済ませた後第三ハウスのビニール(53×6メートル)を外しました。元に戻すのに2日位掛かるかもしれませんが強風によるハウス倒壊を防ぐため(倒壊すると50万円以上と2週間以上の手間が掛かるので)空振り覚悟で取り外しました。
そら豆の準備
そら豆の圃場の準備を始めました。そら豆立枯れ病を予防するために土中を殺菌する薬剤を撒きます。種子をポット蒔きにして植え付けます。
半月振りの降雨
今朝は夜明け前から久し振りに雨が降りました。昨日の散水と合わせて畑が十分に湿ったのでブロッコリーとキャベツを100本ほど植え付けました。その後残りの落花生を掘り終えました。良いタイミングでした。雨が降ると土が軟らかくなるので葱の苗床の草取りもしました。恵みの雨でした。
散水に追われる
9月以降2回しか雨が降っていないので連日発芽したばかりの野菜や種を蒔いた所に散水しています。50メートルの散水チューブを4本セットして順番に散水します。水を撒かない所は砂漠の様です。
薬剤を選択
散布後収穫までの日数に依り使う薬剤を変える必要があります。摘み菜、間引き菜は毎日収穫するので昨日は翌日収穫可能な薬剤を選んで消毒しました。気温が上がると虫が活躍して葉を食べて網の様にしてしまうので定期的な散布が避けられません。もうしばらくは週一散布が必要でしょう。
ジャンボにんにく発芽
ニンニクが発芽し始めました。マルチの間の草押さえの為に堆肥を撒きました。規格外のニンニクも鋤き込み上に堆肥を載せました。収穫まで8ヶ月以上掛かるので草を生やさない事が肝腎です。
粉剤で防御
今朝は一昨日に植え付けた紫白菜が食害に会っていたので大至急で粉の殺虫剤を振りました。ついでに他の白菜にも振りました。少し育つまでは目が離せません。