Archive for the ‘今日の農作業’ Category
今年最後の農作業
最後の農作業で第2ハウス内に蕪と赤蕪を蒔きました。4月の上旬に収穫と成ります。第3ハウスでは草取りをしました。草取りと種蒔きは農業の基本です。
強風で中断
朝から竹藪の竹を燃やし始めましたが強い風が吹いてきたので中止して草取りとハウス内の作業に切り替えました。明日も竹の焼却作業をします。
発芽率を上げる為に
半月以上早いが今日は二重ハウスにトウモロコシ(ゴールドラッシュ)を蒔きました。発芽障害が有ったいわく付きの種子なので5粒ずつ蒔きました。これで発芽率4割でも9割の蒔き穴で1本以上発芽する事に成ります。10日程で発芽するでしょう。
笹の葉は危険
毎日植木の手入れ、ニンニクの草取り、竹藪の片付けをしています。笹は眼に当たったり肌に擦れると引っ掻き傷になり危険なので眼鏡を掛けほうかぶりして手袋をしていますが露出している所が傷ついていました。ヒリヒリして大変です。明日も苅払い機とチェーンソーを使い奮闘します。
毎日の定番作業
仕事量が多いので植木の手入れ、竹藪の片付けと焼却作業、ニンニクの草取りは毎日少しずつ消化する事にしました。早朝は植木、朝食後は草取り、午後は竹藪と時間割を決めました。年内一杯掛かるでしょう。
今日も草取り
ばら蒔きしたニンニクの草を手で取っています。いっぺんに出来ないので毎日少しずつ取っています。陽気が良く草が成長するので早目に対応しないといけません。
ハウスで種蒔き
今日は朝から雨が降っていたのでハウスの中に小松菜系の種を4種類蒔きました。雨が止んでから畑の穴開きトンネルに春大根の追加を蒔きました。午後は無呼吸外来から帰ってからニンニクの草取りをしました。明日は植木の刈り込みを少しやろうと思います。
トウモロコシの圃場の準備
田圃の圃場は水捌けが重要です。今日は耕運した田圃に機械を使って排水用の沢建てをしました。次は肥料散布、耕運、マルチ張り、草の発芽抑止の農薬散布、種蒔き、トンネル掛けと作業は続きます。
まずは見廻りから
朝一で畑を見廻りました。1週間程前に第1ハウスに蒔いた小松菜とほうれん草が発芽していました。9日と10日に購入した種の中から2種類種を蒔きました。しっかり水を遣ったので1週間位で発芽すると思います。露地は駄目ですがハウスの中なら発芽は可能です。
寒さに弱い作物
霜に当たると味がよくなる野菜が有るが、春菊は痛んでしまうので今日で全て収穫しました。越冬するそら豆は寒さ避けにパスライトという紙の布を掛けました。これで凍みないで済むでしょう。