日本かぼちゃ収穫しました。夏の間は緑色の若い
かぼちゃを収穫しましたが、蔓を片づけて黄色い
かぼちゃを収穫しました。冬至かぼちゃに使えます。
この倍ほど収穫しました。
こんなに長く育ちました。きゅうりとか普通の茄子と
比べてみてください。約30センチ位有ります。非常に
柔らかく漬物にしても炒めてもなかなかいけます。
松茸<一山目7本330グラム、二山目6本370グラム>、 雑茸<本シメジ・ショウゲンジ・クロカワタケ、柳茸 (ヌメリスギタケモドキ)・くりたけ・コウタケ>6種類、 採ってきました。
柿が赤く成れば医者が青くなると言われる、秋から
冬にかけて健康に良い柿の季節がやって来ました。
西村と伊豆の二種類が収穫できました。甘くて秋の
味がしました。
再度挑戦しました。松茸52本1500グラム、コウタケ1株、
マタタビの実2個、鹿の角1本、雑茸は下山の折転倒して
バラバラに成ったので湯がきました。湯がいた雑茸は3~4種類
有ったので今夜ほうとう屋に持ち込みます。コウタケは
松茸より貴重と言われている茸です。
栗の木の周りの草を刈に行って木を見ると実が一つも生っていないので
今年も駄目だったと諦めかけた時足元に落ちたいがの中に栗を発見
探してみると8個有りました。栗ご飯に挑戦したいと思います。
以前いちごの時ならぬ開花をお知らせしたが、
真っ赤な実が付きました。妻と半分にして味わいました。
蔓が繁茂しているので、試しに掘ってみました。十分に
育っていました。紅あずまと太白です。落花生もかぼちゃも
成育中です。
苦労して防鳥ネットを張ったので紅玉が鳥の被害を受けず
育って来ています。味はともかくもう食べられるので毎朝1個
試食しています。シャツで拭いて皮ごとがぶり味が悪ければポイ、
生産者とリンゴ泥棒の特権だ。
落花生を初収穫しました。茹でて食べました。小生が農業を
しているのは、新じゃがの小芋の茹でたのと味噌をつけた
葉生姜と茹で落花生をつまみに酒を飲む為です。落花生は
昨年千葉から種を買ってきた大落花生で何と1キロ3300円
もしたのです。今は走りですが10月まで味の変化が楽しめます。
Copyright © 2014 自然哲学研究会. All Rights Reserved.
Designed by Broval.