Archive for the ‘作物について’ Category

時季を逃さない為に

連日の雨で当分畑に入る事が出来ません。蒔く時季を逸してしまうので今日は白菜と花芯白菜をセル蒔きしました。発芽不良だったレタスもセル蒔きしました。この時期の天候不良は秋野菜には打撃です。

秋きゅうりの準備

第2ハウスに11月末まで収穫出来るきゅうりを植え付ける準備に取り掛かりました。耕運してしっかり散水しました。吊り下げ栽培をします。3か月で500本以上の収穫を目指します。

青い野菜はモロヘイヤ

去年の経験からモロヘイヤの栽培方法を刈取り式にした所途切れなく柔らかい青々した葉が収穫出来ます。夏野菜を酢の物、スープで楽しんでいます。

落花生豊作

今朝も落花生を収穫しました。成長が進み一株に60個以上実が付いていました。5株で5キロ位有りました。豊作は嬉しいが収穫作業が大変です。

発芽率低下

気温が高いのでセル蒔きした野菜の発芽率が低下しています。しっかり散水して日陰で発芽させています。今日は白菜とレタスを蒔きました。発芽率が低いものは蒔き直します。

盆が過ぎれば

本格的な秋野菜の時季がやって来ます。白菜、秋じゃがの種まきはお盆頃からです。ラッキョウ、分葱の植付けもこの時期です。圃場の準備が急がれます。

 

災害級の豪雨

昨夜は1時間雨量が50ミリを超える豪雨が降りました。最近耕運した畑には入れないので落花生の畑で白絹病の株を見つけて廃棄しました。普通は40個以上付いている実が一つも付いていません。水分十分で菌の繁殖が活発になるので目が離せません。今年は松茸を含む山の茸は豊作かも知れません。

落花生の敵白絹病発生

収獲を始めて3日目になります。一株に40個以上実が付いて豊作ですが一方白絹病が発生した株が有り引き抜いて廃棄しています。この病気は伝染し成ると収穫が不能に成ります。急いで廃棄します。

トマト失敗

今年のトマトは苗が不出来、圃場が雨で複数回水没で大失敗しました。再生は望めないでしょう。そこで6月に蒔いたのが10センチ程に育ったので今日ハウス内に植え付けました。収穫が間に合うか解らないが期待しています。

柿にカイガラムシ

農作業の途中に甲州百目柿を見るとカイガラムシが着いていました。早く駆除しないと収穫に影響が出るので早速明日は消毒します。

最近のコメント
アーカイブ