Archive for the ‘作物について’ Category

種蒔きと植付

今日は少し早いが玉葱を蒔きました。成長した苗を

11月に植え付けることになります。雨上がりなので

キャベツ、ブロッコリー、レタスも植付をしました。苗が

育ちすぎないうちに植え付けなければなりません。

しなければならない事は目白押しです。

カラスは美食家

今朝畑に行くと乾燥落花生(おおまさり)にする為に一番良い状態の

物を残しておいたが、他の物には目もくれずそれをカラスが

掘って器用に殻を割り食べた残骸が残っていた。早速網を掛けたが

どの程度防げるか心配だ。

発芽したら

白菜、花芯白菜、大根、秋華、搾菜と蒔いたものが雨と

気温の低下でしっかり発芽している。しかし発芽したら

次は虫に喰われないために消毒をしないと物に成らない。

収穫まであと二カ月半手を抜けない。

西安緑茄子

先日NHKローカルを見ていたら富士山の形をした『富士なす』と言うのを

紹介していた。小生が今年作付けた西安緑茄子に良く似ている。この

『富士なす』が熱を加えても皮がしっかりしていて煮崩れせず旨いとの事。

この点も西安緑茄子と一緒だ。噛むと皮がきゅっきゅっとした食感で中は

柔らかく醤油味、味噌味で炒めると大変美味です。今年の作物の中で

好評価を受けた一品です。

DSC_0619

柿の初物

昨日は柿(西村早生)が色付いていたので試しに食べたところ甘味も有り

はしりの柿としては充分楽しめました。これから冬に向かって松本早生、伊豆、

富有、甲州百目が収穫できる。暑い日もあるが秋はもうそこに来ている。

DSC_0613

9月中旬の陽気

天気予報によると9月中旬の陽気だそうだ。9月の中旬は

葱とか大根とか葉物野菜とかが蒔き時だが、畑に行くと

わさび菜・秋華・搾菜・葱の実生が生え始めてている。

野菜の発芽は気温と土の湿り具合が重要な条件だ。今日は

蒔き時を迎えた白菜を50個分蒔きました。明日は少し早いが

大根(青首・辛味)と葉物野菜を蒔こうと思う。自然が蒔き時を

教えてくれる。

 

旬の時季

きゅうりは毎日食べているが本当に旨い時期を過ぎたようだ。

今が旬の食べ物は茹で落花生だろう。あと十日もするとしっかり

実が入るので皮がむきにくくなる。葉生姜もそろそろ硬くなって

辛味が増すので生食から糠漬けやてんぷらに移行する。生産者の

特権で旬の旬を楽しんでいる。

紫縞茄子

DSC_0604

 

昨日安曇野で頂いてきた紫縞茄子です。飾り物としても

綺麗な茄子です。イタリア産だそうです。種を松本のつるしん種苗で

販売しているので来年は栽培してみようと思います。

秋野菜の発芽

先日蒔いた秋野菜が高温と乾燥の為今日現在発芽が

確認できません。播種のタイムリミットが迫っているので

明朝確認後追い蒔きをしようと思います。

青リンゴ

青りんごが旬を迎えました。皮をむかずにそのまま丸かじり

すると甘みとシャキッとした食感が楽しめます。ムクドリに食べられる

前に収穫したいと思います。

最近のコメント
アーカイブ