Archive for the ‘作物について’ Category

クスリはリスク

きゅうりの苗に殺虫剤を散布したが三種類混合して掛けたので濃度が高くなり除草剤を掛けたように成って半分以上枯れてしまった。大急ぎで蒔き直ししました。回文の様だがクスリはリスクです。

おおまさり完売

今朝は肌寒い陽気の中落花生を収穫しました。豆を洗う時気温が低いせいで水道の水が温かく感じました。粒の大きいのを選んで出荷しました。小生はこまさりは外すので5,7キロ収穫して出せたのは3、3キロでした。良い品だったので早い時間に完売に成りました。ちなみに価格は300グラム370円です。

一株に40粒

おおまさりの収穫は一株にしっかり実の入ったのが40粒以上に成ったら適期です。毎日試しに収穫していますが40粒以上の株が見られるように成りました。明日から出荷を始めようと思います。

作物のサイズ

家族の数が少なくなってすいかや冬瓜、白菜は大きいものは喜ばれません。姫冬瓜、小玉スイカが主流に成りつつあります。落花生やニンニクはジャンボサイズが人気になり始めています。おおまさりとジャンボにんにくを栽培しています。おおまさりは収穫、ジャンボにんにくは植え付けの時期が近づいています。

胴長の馬

今日はお盆の入りです。祭壇に真菰の敷物を敷き位牌、茄子の牛、きゅうりの馬を飾りました。わが家のきゅうりは品種改良の結果2割がた長いので胴長の馬に成りました。

落花生・白絹病

落花生の草取りをしながら観察すると葉が枯れた株を発見した。抜いてみると茎が白く黴ている。伝染するので直ぐに抜きました。粉の殺菌剤を撒けば良いのだが収穫まで一月を確保しなければならないので早く見つけて早く抜き去るしか方法がないので毎日見回ります。

種蒔き始まる

今月の中旬から白菜、いんげん豆等から始まって秋野菜の種蒔きが始まります。発芽には水分が欠かせないので雨が降らないときは散水をします。涼しくなってからでは遅いのです。発芽したら虫除けの粉剤を散布し、育ってきたら殺虫剤を散布します。

巨大すいかは味も良し

インドのスイカ『BIG  BOSS』です。去年も豊作でしたが今年の出来も上々です。糖度も11度有ります。タイの黒丸スイカも豊作です。収穫で腰を痛めそうです。旬はお盆までです。 Read the rest of this entry »

ブロッコリーの植え付け

夜半からの雨で畑が十分に水分を含んだので実生のブロッコリーを20本植えました。活着に問題は無いでしょう。

5年ぶりの酷暑

今日は5年ぶりに40度を超えました。昼は身体を痛めないように引きこもりました。屋外の農作業は午前中までです。高温と小雨で乾燥が進んでいるので明日は落花生に灌水しようと思います。

最近のコメント
アーカイブ