農作業をさぼって

今日は雨模様だったので野菜の収穫を済ませ諏訪の福よしへ蕎麦を食べに出掛けました。盆中は行列が出来るほど来客が有ったそうです。帰ってきたら雨が止んでいたので除草剤を撒きました。明日からは少し勤勉に農作業をします。

スイカ(紅小玉)玉割れ

収穫期に成ったスイカを見に行くと何個か玉割れしていました。急いで大半を収穫しました。食べ切れないのでおすそわけしたり大量消費出来るスイカミルクにしました。暑い日には最高の飲み物です。スイカと氷とミルクをジューサーにかければ出来上がりです。

トマトは大半が実割れ

11、12、13日に40ミリを超える雨が降ったので雨避けしてない完熟しかけたトマトは中玉も大玉も大半が実割れしてしまいました。残念ですが作仕舞いしようと思います。

第1期きゅうりの作仕舞い

第3期のきゅうりが生り始めたので第3ハウス内のきゅうりを撤去しました。ハウス外に出さないと病気や害虫が残るので全て運び出しました。

秋の農作業

雨が止んだら秋の農作業を始めます。らっきょう、分葱の植え付け。白菜、大根、ブロッコリー、キャベツの種蒔きを始めます。昼は真夏ですが畑には秋が近づいています。

紅小玉初収穫

盆を前にすいか(紅小玉)を収穫して包丁を入れてみました。ベストなタイミングで甘いスイカを味わいました。実の付いた蔓の根元に有る子蔓が収穫期を教えてくれます。

予報は出ているが

予報では台風の影響で大雨が降るらしいが外れることも多いので水茄子(十全)に灌水しました。茄子は高温と土の乾燥が続くとボケ茄子に成るので早目に対応しました。

きゅうりの代替り

第3ハウスのきゅうりの生りが遠くなるのを見透して1ヶ月前に蒔いたきゅうりに実が生り始めました。元気な木に生るきゅうりは柔らかくて旨いのです。明日は初収穫です。数が確保出来る様に成ったら古いものは抜いて更新します。

落花生の大敵

収穫期に成った落花生はカラスとハクビシンの食害から防ぐ為に防鳥テグスと防獣網を設置しています。もう一つ白絹病は大敵です。この菌が付くと株ごと全滅します。防除の為には根元に収穫40日前までに殺菌剤を散布する必要があります。既に散布済みですが白絹病の発生が散見されます。この時期出来る対策は感染した株を発見したら引き抜いて処分する以外ありません。早期発見が重要です。

明日は10キロ収穫

体調も戻って来たので明日は予約された落花生(おおまさり)20キロの内10キロを出荷します。1粒ずつむしるので収穫には2時間ほど掛かります。

最近のコメント
アーカイブ