Archive for the ‘野菜の様子’ Category

サンチュ

DSC_0356

11月末に実生のサンチュをハウス内に移植したがやっと

収穫できるまでに育ちました。サラダで食しています。外側から

順に収穫すれば二三カ月は楽しめます。ベランダ野菜に

適しています。

 

 

蕗の薹

蕗の薹が顔を出しました。てんぶらで
いただきます。
DSC_0351

旨さを増す冬野菜

葱、白菜、大根が寒さにさらされて甘みと旨味を増している。

葱の葉は中心を残して枯れているが葉が伸び始めるまでは

1年中でもっとも味の良い時期だ。白菜も大根も葉が枯れ始めて

いるが甘く成っている。店で売っているのに比べて見たところは

悪いが味は格別だ。

そら豆の今

DSC_0303

今朝のそら豆です。寒さで凍って萎れていますが大丈夫でしょう。

寒が過ぎれば元気に成って五月の連休過ぎには収穫できるでしょう。

二番三番

DSC_0284

キャベツは一度収穫すれば終わりですが、ブロッコリーは

脇芽が伸びて二番三番が育ちます。中心に収穫した跡が

見えます。今年は最近まで暖かい日が続いたので二番でも

立派な大きさです。

変則ふきのとう

DSC_0274

今日ふきの畑の草刈りをしているとふきの葉の根元にふきのとう

を発見しました。例年であればふきが枯れた後にふきのとうが

生えるのだが、今年は葉が枯れないうちに薹が出ました。

暖冬のせいです。

 

ハウス内の野菜発芽

先週蒔いたかぶ、ラディッシュ、二十日大根、春大根が

発芽しました。ラディッシュと二十日大根は年明け早々に

収穫できるでしょう。

トマトの落下

朝の気温が低くなり露地のトマトは凍みてしまったが、雨避けをしたトマトは

かろうじて実を付けている。赤い実はしっかり付いているが緑色のトマトは

触っただけでぽろぽろと落下してしまう。間に合わない実は放棄する

生理落下だろう。自然の力は底知れない。

DSC_0260

野菜が溢れる直売所

ここ一月くらいは適度の雨が降り気温が高いので野菜が

育ちすぎて12月に収穫しようとしていた物を前倒しで

収穫しなければなりません。大根、キャベツ、ブロッコリー、

法蓮草、小松菜等直売所に溢れているそうです。

成育良好

最近の好天と気温の高さで野菜が育ちすぎています。

玉葱の植え付けを11月下旬に予定していたが苗が育ちすぎて

いるので植付を始めました。

最近のコメント
アーカイブ