Archive for the ‘自然の力’ Category

防げないもの

昨夕の雷雨の折の突風でとうもろこし15本が倒伏しました。

鳥獣は防御できますが自然相手では防げないものもあります。

CIMG0412

 

 

捨てられても

ジャンボにんにくの蕾をにんにくが大きく育つようにと摘蕾したのだが

地面に落ちた状態で開花し始めているのを発見しました。不憫なので

花瓶に挿したところ開花が進んでいます。名はアリウムと言うそうです。

CIMG0305

変化は耳からも

昨日は今年初めての猛暑日でした。季節は体とか、目に映るもの以外にも

変化を伝えています。夕暮れ時耳を澄ますとケロケロ、カナカナが聞こえました。

雨蛙の鳴く声、蜩の鳴く声、耳からも季節の変化は感じられます。

こんなに成長

一週間で成長しました。初物で75日寿命が延びました。

CIMG0284

日々成長

少し見ない間にピーマンが収穫できそうです。

CIMG0263

生姜は発芽が遅く普通は一月半ほどかかりますが、芽だしを

して蒔いたので三週間で発芽しました。

CIMG0261

ジャンボにんにくの蕾が出そろいました。二週間程で紫色の

立派な花が咲くでしょう。

CIMG0258

きゅうりの花

きゅうりに生り花が咲きました。もう少しで
今年の初収穫です。
CIMG0244

日々成長

葱、ジャガイモ、ラッキョウ、薩摩芋、落花生を作付ている畑(毎日

行かなくてもよい)に昨日二日ぶりに行ったところ作物も雑草も成長して

いるのが見た目で認識できました。今日から三日ほど留守をするので

帰ってきた時が楽しみであり恐怖でもある。作物だけ成長と言うわけには

ゆかないのか?

最高気温31度

今日の最高気温は全国で一番だったそうです。

湿度が低いので体感気温は夏とは違いますが

気温が上がると土中温度も上がり夏野菜の発芽が

進みます。但し水分も発芽に必要なもう一つの要素

です。ハウスで蒔いた作物は条件が揃い発芽しました。

きゅうり、スイカ、オクラ、水茄子、唐辛子、バジル、

グリーン茄子です。

CIMG0151 CIMG0152

作物の反応

日照りが続いてジャガイモ、葱が水分を欲しそうに見えたので

昨日約6000リットル灌水しました。今朝行くとありがとうと言ってるみたいに

見えました。御礼に立派な作物に成ると期待しています。

 

実生

昨年栽培した、なす、とうがらし、万願寺とうがらしが

自然発芽しているのを畑に発見しました。どんなものが

収穫できるか期待しながら鉢にとりました。期待されない種子が

代を繋ぐとゆう役割を果たしました。

なすの実生CIMG0115

最近のコメント
アーカイブ