Archive for the ‘自然の力’ Category
この冬一番の寒さ
今は午前6時前です。気温は氷点下6度位まで下がっています。
納屋の中に保存している薩摩芋、隼人瓜の種が凍みないか心配になります。
野焼き
この1週間の厳しい冷え込みで草が完全に枯れました。
昨日畑の草を燃したところ驚くほど良く燃えました。今日は
休耕田の野焼きをしようと思います。隣の耕作放棄地の草に
延焼しないように手当てをしてやらなければなりません。
凍土を起こして
連日の氷点下で土が凍って掘るのが大変ですが長芋を
掘りました。凍土は5センチ以上あります。朝掘るのは不可能です。
土が弛む日中掘っています。
甲府の冬
今(午前6時過ぎ)の気温は零下4度です。本格的な甲府盆地の
冬がやって来ました。例年並みですが今までが温かかったので
一際寒く感じます。
生ごみは生堆肥
日本で1年間に捨てられる食料は1700万トン以上、
生ごみは1000万トン以上だそうです。生ごみ1トンの
処理に要する費用は最終的に3万円以上掛かるそうです。
我が家では全量堆肥として土に返しています。生ごみは生堆肥
なのです。土中菌の処理能力はすごいのです。地方都市では
生ごみ処理の仕方を工夫すれば経費削減と有機野菜生産につながる
のではないかと思っています。
片付かない落ち葉
12月も末だというのに、もみじの葉が落ち切らない。
まだ木に残っている。掃いてもまた落ちてくる。例年なら
とっくに収まっているのにまだ終わりそうにない。
梅の蕾
昨日は庭木の下刈りと手入れをしました。梅の木を観察したところ早くも蕾が膨らんでいます。今シーズンは梅の開花が速いでしょう。開花後に寒くなれば来年の梅の収穫は少なくなる可能性が有ります。


