Archive for the ‘農園の出来事’ Category

沢庵の漬け込み

昨日は干して三分の二程の重さになった大根を漬け込みました。

はる美沢庵は米糠と干し柿の皮と熟柿を入れて漬けます。

大根の2倍以上の重石を載せました。130キロ以上です。

1月中旬には食べられるように成るでしょう。

ハウスの枠完成

DSC_0256

 

やっとハウスの枠が完成しました。後はビニールを張るだけです。

発注済の26メートルX7.4メートルのビニールが届くのを待って

います。

霜とひまわり

今朝は3週間ぶりに霜が降りました。凍える手で

農作業をして畑の隅を見ると夏のひまわりの

実生が育ちなんと立派な花を付けました。異常気象

の成せる技です。後ろには枯れたバジルが映っています。

DSC_0254

干し柿ピンチ

気温の高さと曇天続きでかびが発生したり、乾燥速度が

遅いため柿が重さに堪えきれず抜け落ちたり被害が

発生しています。地元の新聞によれば生産量が半分になると

報道しています。晴れて冷たい風の吹く日が待たれます。

小さな農女

一昨日から遊びに来ている2歳三か月の孫娘がタオルでほうかぶりして

長靴を履き軍手をして畑で薩摩芋を掘りました。軍手の大きさが

際立っています。11月には大根を抜くことを約束して帰りました。

DSC_0039 DSC_0042

DSC_0044IMG_20150922_185754

引き抜きの害

先日蒔いた沢庵用の大根がしっかり発芽したが何の鳥か

わからないが引き抜かれているのを発見した。無事に発芽しても

引き抜かれたりコオロギに葉を食べられたり虫に食べられたり

防御が大変だ。白菜の時は砂かけの害でひどい目に会ったが

予想外の事が起きるので大量に蒔くか何回かに分けて蒔く必要が

有りそうだ。

砂浴びの害

最初に蒔いた白菜が3割しか発芽しません。小鳥が蒔いた場所

の近くで砂浴びをしたので土が厚く掛かりこの結果になりました。

いろんな事が起こります。3回に分けて蒔いたので後の分は95%

以上発芽して一安心です。

水分摂取

熱中症予防には水分摂取が重要らしい。農作業中の水分摂取は

草むらの中の実生トマトで色と形が良いものを食べ比べながら行っている。

最近は青りんごもその対象だ。畑から帰ってくるときには腹が膨らんでいる。

 

 

高温障害

連日の猛暑日でハウス内の温度が上昇してトマトの葉が枯れ

始めている。虫よけに網を張っているので通気の効率が悪い

のが原因だろう。出来るだけ換気に努めよう。

ゴールドラッシュ異変

いつものようにゴールドラッシュを食べたところ少し食感が

変なので良く観察したところぽつぽつと色の違う粒が有りました。

違う種類のとうもろこしも同じところで栽培したので異品種が

受粉したものと思われます。もろこしはひげ一本で一粒受粉することが

証明された形です。その影響かどうかは解りませんが糖度は異常に

高く21度有りました。

最近のコメント
アーカイブ