Archive for the ‘作物について’ Category
落花生残りもう少し
11通り作付た落花生(おおまさり)ようやく残り3通りに成りました。2通りは乾燥落花生にして食べたり来年の種子にします。茹でも旨いが乾燥したのも絶品です。天日で1か月ほど干します。
落花生収穫最盛期
おおまさりが旬に成りました。昨日と今日で20キロ出荷しました。まだ280株ほど残っていますので当分収穫が続きます。
秋は畝を高く
野菜を作るについて春は乾燥するので畝を低く、秋は雨が多いので畝を高くするよう教わってその様にしていて良かったなと思うような天気が続いています。畑は水浸しです。
発芽の難易度
野菜の種類によって発芽の難易度がある。葱、ほうれん草、人参等は発芽しにくい方に入る。菜の花系の大根、白菜、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー等は発芽しやすい部類だ。今の季節なら二三日で発芽する。葱は種を蒔いた後わらを掛けて乾燥避けをするが面倒なので曇りや雨が続く予想の時に蒔くようにしている。今日がその日なので葱を蒔きました。
あと1000個
ジャンボにんにくの植え付けももう少しで終わります。3000個ほど植えました。畑も大分作物で占められて来ました。
旬を迎えたおおまさり
今日は歯の定期検診の為昼頃に上京しました。その後おおまさりを持参して秋葉原の食福での同級生の集まりに参加しました。参加者一同絶賛してくれました。毎日のように食べている小生ですが本当に旨くなったと感じています。近々出荷を再開しようと思います。
蒔いたら間引き
種を蒔き発芽したら次は間引きです。白菜、大根等は2回に分けて1本建てにします。他の野菜も成長に合わせて適度な間隔にします。これをしっかりやらないと良いものは収穫できません。汁の具にしたりお浸しにしたり塩漬けにしたり色々楽しめます。生産者の特権です。
種蒔きに追われる
今日は玉葱2種類、キャベツ3種類、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、大根2種類、葉物(ターサイ・SHINTA・黒叶白菜・竹芥菜)4種類と合わせて14種類蒔きました。当分は蒔き続けます。

