Archive for the ‘作物について’ Category

結球は間に合うか

葉物野菜のうち結球する白菜、小白菜、花芯白菜は成長が間に合わないと結球しない事も有る。10月に入ってから蒔いたものはその可能性が大だ。暖かい期間が続く事を祈るばかりです。

葱の出来上等

気温が下がり葱が柔らかくなってきました。白いところを長くするために伸びた葱の根元に土を寄せました。霜が降れば下仁田ねぎと1本太葱が収穫時季です。葱を食べて免疫力を上げましょう。

胡桃を伐採

数年前に植えた胡桃が想定していたサイズの実でなかったので伐採することにしました。成長速度が早いので既に5メートル以上に成っているので一枝ずつ切っています。道路の上に張り出した枝はサポートがいる時に切り落とします。

干柿作りに着手

今年は百目柿の成長が早く過熟の物も出てきたので急いでコンテナに2個収穫しました。まだ沢山生っているので明日も収穫です。日射し、低温、風、乾燥が良い干柿作りには欠かせません。天気と相談しながら皮むきします。

寒さに弱い作物

今朝の最低気温は8度を下回ったので寒さに弱い作物生姜を全て収穫し貯蔵しました。今年は出来が良く30キロ位有りました。時期を間違えると傷んでしまいます。里芋は霜が降る頃までには収穫して貯蔵します。

地這いのキュウリ

ハウスの中で地這いのキュウリを栽培しています。吊り下げと違い葉の中にあるので目残しで巨大になったり形が悪かったりするが味は最高です。

隼瓜初収穫

去年より2週間遅れで隼瓜を2個収穫しました。早速サラダでいただきました。明日以降収穫量が増えるでしょう。

葉物野菜を蒔く

今日は畑が乾いてきたのでサラダほうれん草、春菊、小松菜2種類、ザーサイを蒔きました。消毒の準備をしていたが雨が降りそうな上に風も少し有ったので明日に順延です。

受粉の為の2本植え

隣地の造成をしている業者が官地に変わった果物が生っていると言うので見に行くと立派なポーポーの実が50個程生っていました。見ると2本植えの木でした。苗木をもらった時に2本づつ植えるように言われたのを思い出しました。単独では受粉しにくいらしい。2本植えには根拠がありました。

大生姜収穫

立派に育った大生姜で生姜シロップを作りました。早速炭酸で割ってジンジャエールを作り飲みました。最高です。副産物の糸井流モバイル生姜チップスを制作中です。

最近のコメント
アーカイブ