Archive for the ‘作物について’ Category

挿し木

梅雨の季節は挿し木にをするのには絶好の季節です。芽欠きしたトマトを

土に刺しておけば一週間もすれば根付いてくる。種から育てるより早く

苗に成るので今年も挿し木で増やしています。挿し木で育てる代表的な

作物は薩摩芋ですがトマトも適しています。

老成(ひね)生姜

じゃがいも、里芋、菊芋、生姜、にんにく等は種子を蒔くのでは無く

芋を蒔きます。生姜を除いて他の親芋は次世代を残すと役割を終えますが、

生姜はひね生姜として新生姜とは違う色々な使い道と味わいが有ります。

今年は20キロ蒔いたのでひね生姜も大量に収穫できます。

 

今日でしょ

今は第4期のゴールドラッシュを食べているが本当に旨いのは

二三日しか無い。毎日これは『速見優だ杉良太郎だ』と言いながら

味わっている。『今日でしょ』今日でしょと言える日は短い。

草取りに集中

気温が上がり雨量も有ると作物も含め草の成長が驚くほど

早くなる。ここでしっかり依怙贔屓(草取り)をしておかないと

収穫に影響する。朝の内は落花生、薩摩芋、里芋の草取りに

毎日掛かりきりです。

プチぷよ食べました

色付いてきたので4粒収穫して食べてみました。見た目は

さくらんぼの様で皮の食感がほとんどなく初めて食べる人は

驚くでしょう。

食用ほおずき(ストロベリートマト)

大連で買ってきた食用ほおずきの種を蒔いてポットに植えて

育てていたが大きくなったので畑に下ろしました。小さな苗に

5ミリ程の花が咲いていました。実はジャムにして食べる事が

出来るそうです。

IMG_1157

簡単梅ジュース

DSC_0508  DSC_0516

豊後の実が収穫時期を迎え毎日の様に簡単梅ジュースを作っています。

副産物の梅ジャムも沢山出来ています。再録に成りますが、同量の氷砂糖と

共に熟れ具合により8~24時間保温すればでき上がりです。

 

 

 

鬱金発芽

DSC_0503

先週草取りをした時には芽がかろうじて見える程度だったが

昨日行ってみると写真の様に育っていました。順調に育てば

お盆の頃には立派な花が見れるでしょう。

 

摘心

スイカ、かぼちゃ、きゅうり等の蔓性作物は摘心(芽を摘む)

することで良い実が付く。子供の頃きゅうりを採りに行った時

上を向いている芽を摘めばたくさん実が付くと親父が言っていたが

このことだったと思う。昨年はきゅうり以外は摘心しなかったので

今年は良い成果を期待している。

雨避け

雨に当たると玉割れする作物の代表はさくらんぼとトマトです。

トマトを40本程植えたので雨避けにビニールを張りました。あと

半月もすれば収穫可能に成るでしょう。

DSC_0498

最近のコメント
アーカイブ