Archive for the ‘作物について’ Category
蒔き忘れ
10月中に蒔く予定のえんどう豆を蒔き忘れていた事を
思いだし一昨日あわてて蒔いた。少し遅れたが連日の
陽気で何とか間に合うだろう。
乾燥落花生(おおまさり)
おおまさりを乾燥させたのを電子レンジで4分調理して
食べました。茹で豆も旨いが乾燥豆も甘みが強く抜群の
味でした。少し乾燥が足りなかったがフライングで試しました。
鍋の友
鍋に欠かせない野菜、葱・白菜・春菊が収穫可能に
成りました。葱は二週間前に、白菜は29日に、春菊は
今日初収穫でした。
帰国後の農作業
今ヘルシンキ空港で搭乗を待っています。帰国すると農作業が山積みです。里芋、薩摩芋、落花生、生姜の収穫と貯蔵。大根の間引きと搾菜の塩漬け。里芋のずいきの天日干し。キャベツ、レタス、小松菜、トマト、かぶ、ミニ人参は収穫時を向かえているだろう。
旅の準備
10日間留守をするのでそら豆の播種、野菜の消毒、野菜(大根・
かぶ・にんじん・小松菜・秋華・わさび菜)の間引きと追い肥、玉葱の苗の
草取りを昨日までに終えました。帰るまでにしっかり成長している
事でしょう。
玉葱の苗
玉葱が発芽したのだが土中の虫に大分食われている。
葱もやられているが、11月下旬に植える玉葱は蒔き直しても
間に合わないが葱は年が明けてからハウスに蒔けば間に合うので
玉葱がどの程度育つか気に成るところだ。
間引き菜
搾菜、パクチョイ、小松菜、大根、こかぶが間引きの時期に
成った。おひたしにしたり塩漬けにしたり糠漬けにしたり
色々楽しんでいます。大根の塩漬けとかぶの糠漬けは朝ごはんが
待ち遠しく成るような旨さです。時間差で楽しめるように
暇が有れば種蒔きしています。
引き抜きの害
先日蒔いた沢庵用の大根がしっかり発芽したが何の鳥か
わからないが引き抜かれているのを発見した。無事に発芽しても
引き抜かれたりコオロギに葉を食べられたり虫に食べられたり
防御が大変だ。白菜の時は砂かけの害でひどい目に会ったが
予想外の事が起きるので大量に蒔くか何回かに分けて蒔く必要が
有りそうだ。
旬を迎えた大落花生
8月の中旬から大落花生(おおまさり)を茹でて食べているが
ここにきて甘さが増して本当に旨く成った。茹で落花生としては
正しく今が食べ時だ。乾燥落花生は葉が黄色く色づき始めたら
収穫時だ。
