Archive for the ‘作物について’ Category

発芽が待ち遠しい

2月の中旬以降ハウスに蒔いた花(白かすみ草・ジプシーローズ・矢車草・

万寿菊)や野菜(レタス類3種)が発芽しているのを水遣りの時に発見して

一安心しました。発芽が遅い葱類他まだ発芽しない物が有るので明日以降も

観察が必要だ。

春の兆し

梅の花が満開になり春が感じられるように成ったが体感はまだまだ

冬だ。収穫した葱を縦割りにして芯を見てみると黄色い芽が伸びてきている。

草取りをしながらえんどう豆を良く見たら髭の様な蔓が伸びはじめた。

植物の成長細胞にスイッチが入った様だ。

ジャンボにんにくのキムチ

順調に行けば今年の収量は数百キロ位になるでしょう。そこで

以前に友人のN君がソウルから買ってきてくれた唐辛子が沢山

余っていたので試験的にキムチを作ってみました。調味料として

有望な味に仕上がりました。次は酢漬けを試したいと思います。

 

実生のトマト発芽

ハウス内のトンネルの中に実生のトマトが発芽していました。トマトの種蒔きの

ゴーサインです。早速2種類(バリの中玉トマトとブラックトマト)蒔きました。

蒔き時の判断が難しいのです。これから順次5種類ほど蒔きます。

葉物野菜の収穫は昼に

今朝も氷点下5度位まで冷え込みました。葉物野菜を収穫に

行ったが葉が凍ってバラバラに成ってしまったので中止しました。

7時前に日が出るようになって朝の時間が長くなってきたが土が

凍っていたりして出来る仕事は限られている。

越冬した作物

そら豆、えんどう豆が越冬しました。育ち始めたら追肥をして

土寄せをします。そろそろその時期になります。寒い日が続きますが

あと二か月半で収穫可能に成るでしょう。南方の作物と思っていた

パクチーも越冬していました。耐寒性が有る植物なのでしょう。

促成栽培

今促成栽培をしている作物は小松菜、ほうれん草等の葉物類と

春大根、とうもろこしです。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ等は

苗づくりをしています。二重ビニールで二か月、一重で一か月促成できます。

露地だと彼岸が過ぎないと蒔けないので大分差が出ます。促成栽培の良い

所は早く収穫できるだけでなく害虫の被害が少ないので農薬をあまり

使わなくても良いことです。

作物は水分を求めている

夜が明けて外を見ると雪が降っていた。日差しが強くなり地温が上がり

土の中には春が来ているが、発芽には適度な地温と水分が欠かせない。

この時期の雪は植物の為に大切な水分を提供し、畑には本格的な春が

やってくる。

渡り鳥の害

DSC_0950

葉が葉脈だけになっています。ひよどりの食害です。キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの葉が好みのようです。網を掛けないと収穫に影響します。渡りが終るまで防御が必要です。

おおまさりの乾燥落花生

おおまさり(じゃんぼ落花生)を茹でたものが絶品美味なので去年は

600株以上作付けた。今年も大量の種が準備してある。余りそうなので剥いた

落花生をレンジでチンして試食したがこれが美味で他では味わえない

素晴らしさに驚いた。おおまさりは乾燥落花生もいける。今年も来月末にハウス内で

ポット蒔きを始める予定です。

最近のコメント
アーカイブ