低温対策から高温対策へ
朝の冷え込みが緩んで来ました。最高気温は20度近くまで上がっています。ハウスもトンネルもしっかり換気しないと50度を超えて来ます。ビニールの裾上げを始めました。
早目の植付け
今日は保存している里芋(石川早生)と生姜を掘り出して点検しました。ひと月以上早いが約90個植付け保温と芽だしの為にマルチを被せました。明日は残りの里芋(土垂れ、セレベス、筍芋)を点検します。
発芽を確認
1週間程前に蒔いた穴開きトンネルのえんどう豆と春大根、一重トンネルのゴールドラッシュの発芽を確認しました。発芽を確認するのは嬉しいことです。
落花生の圃場の準備
今日は落花生の圃場に土中害虫を駆除する薬剤を散布して耕運しました。千葉県のホームページにのっていた落花生の食害を防ぐ農薬です。マルチを張れば準備完了です。早目に準備しています。
林檎の植付け
今日は除草剤を少し散布した後準備していた場所に林檎を4本(紅玉、富士、つがる、王林)植え付けました。支柱を立てしっかり固定しました。午後から20メートルを超える今年一番の強風が吹きましたが問題無しでした。
休養日
今日は人間ドックでした。気温の低い早朝に換気用ビニールを開けてから出掛けました。何項目か要注意がありました。もう少し農業が続けられる様に精密検査をする予定です。
害虫発生
キャベツ、ブロッコリー、きゅうりを蒔き終えて手が空いたので大根の穴開きトンネルの周り草取りをしていると葉にアブラムシが着いているのを確認しました。大急ぎで消毒しました。ハウスのそら豆もついでに消毒しました。暖かくなると害虫、雑草への対応が外せません。
夏野菜の種蒔き
春が近づいて来ました。今日はトマト4種類、茄子3種類を72穴のセルに蒔きました。明日はきゅうりとキャベツとブロッコリーを蒔きます。
今日も種蒔き
とうもろこし(ゴールドラッシュ、ミルフィーユ)2種類500本分蒔きました。明日はミルフィーユを300本分蒔きます。これでとうもろこしの種蒔きは二週間程休みです。