Archive for the ‘自然の力’ Category

台風来襲

昨夜から強い雨が長時間に亘り降り続けているが、

これからが本番の様だ。この辺りは元の地名が

住吉と言うくらいで浸水の可能性はないが田圃は

遊水地のように全面に冠水するだろう。畑も雨を

吸って今日は作業が不可能だろう。家は雨戸を

閉めるなど対処も出来るが、外に有るものは

どうすることも出来ない。

台風の影響

今雨が降るのは大歓迎だが風が吹くのは困る。

強い風が吹くと茄子、長いも、隼人瓜の棚が

倒れる可能性がある。トマト、おくらにも影響が

出るだろう。台風が南岸沿いを進めば少しは

期待通りに成るのだが。

乾燥と気温上昇

このところの少雨で畑が乾燥して毎日灌水しています。

ここ二三日陽気が2週間程後戻りして昼の気温が上昇し害虫が

元気を取り戻しています。作物の周りでは蝶や蛾が乱舞しています。

大根の芯芽、白菜、キャベツ、葉物を守るため消毒も

欠かせません。雨が降り気温が下がれば作業は減少する

のですが思惑通りにはなりません。元気な野菜を

収穫する為には目が離せません。

ホンシメジ

「におい松茸、味占地」などと言われていますがホンシメジ

(ダイコクシメジ)こそがそのしめじです。人工栽培は出来ず

市販されているホンシメジはブナシメジで似ても似つかない

別物なのです。群生している映像です。

CIMG0679

茸採りました

松茸<一山目7本330グラム、二山目6本370グラム>、
雑茸<本シメジ・ショウゲンジ・クロカワタケ、柳茸 (ヌメリスギタケモドキ)・くりたけ・コウタケ>6種類、
採ってきました。
CIMG0681
CIMG0680
CIMG0682

秋の空気

昨日は台風崩れの低気圧の影響で農作業には

少し暑い日でしたが、夜間に寒冷前線が通過し

空気は秋の空気に変わりました。金木犀の香りも

はっきりと感じられます。白菜、大根等の秋野菜が

成長する季節に成りました。

金木犀

秋の訪れを知らせてくれる金木犀の花が膨らみました。

少し香りはじめました。金木犀、沈丁花、山芋の花は嗅覚に

季節の変化を知らせてくれます。山手線の大久保から高田の馬場

にかけて多数の金木犀が植えられています。山手線の窓が

開けられた時は車内でも秋が感じられた。外に出て季節のにおいを

感じてみましょう。

気候は進む

昨日の最高気温は21度でした。気候が進みすぎて

野菜にどんな影響が出るか心配では有るが蚊の出没

虫の発生が少なくなるのは歓迎だ。隼人瓜(千成瓜)は

気温が下がってくると実を付ける。例年であれば10月に

入ってからだが今年は早そうだ。

柿の季節到来

柿が赤く成れば医者が青くなると言われる、秋から

冬にかけて健康に良い柿の季節がやって来ました。

西村と伊豆の二種類が収穫できました。甘くて秋の

味がしました。

CIMG0657

本日の成果

再度挑戦しました。松茸52本1500グラム、コウタケ1株、

マタタビの実2個、鹿の角1本、雑茸は下山の折転倒して

バラバラに成ったので湯がきました。湯がいた雑茸は3~4種類

有ったので今夜ほうとう屋に持ち込みます。コウタケは

松茸より貴重と言われている茸です。

CIMG0643

CIMG0646

CIMG0652

最近のコメント
アーカイブ