Archive for the ‘自然の力’ Category

コンパニオンプランツ

茄子が栽培されていた隣の田圃の株毎に葱が植えてあったので不思議に思って調べてみるとコンパニオンプランツとして栽培されていた事が解った。コンパニオンプランツを上手に使うと病害虫の防除に効果が有り農薬の軽減になるらしい。ニラ、紫蘇、葱、にんにく等が役に立つらしい。来年は試してみよう。

早起きの褒美

DSC_0836

今朝は寒い朝でした。霜が降りました。寒い朝の早起きは

手や足の指先が痛くて辛いものが有りますが 良いことも有ります。

褒美をもらいました。綺麗な朝焼けです。

DSC_0834

 

最高の気候到来

昨日は天気は良かったが冷たい北風が吹く寒い1日でした。低温、乾燥、季節風、日射しが揃えば干し柿、干し芋、干し芋茎作りには最高です。今年は良い物が出来るでしょう。

慈雨

今朝は夜明け前から雨でした。既に4.5ミリ降りました。先週直植えした霞み草、

リーフレタス、コスレタス、チシャトウに毎日散水していたが今日は休みです。

Y君の畑には近くに水路が無いのでポリタンクで水を運んでいるそうです。

今朝の雨は10坪当たりボリタンクで7個(140リットル)に相当します。Y君にとっては

正に慈雨と言えるでしょう。

雨上がりに苗の植え付け

昨夜は雨が降りました。雨量は2ミリでした。灌水に換算すると1㎡あたり2リットルになります。活着の条件が良いのでポットに取るのを省略して朝の内にコスレタスとリーフレタスを150本植えました。慈雨でした。

降雨と気温上昇

今朝は最低気温が10度以上で乾燥していた畑に雨が降っています。

露地での春野菜の発芽の条件が整いつつあります。

今年は観測史上2番目に暖かい冬だそうです。彼岸の前には

適期を迎えそうです。

発芽確認

10日前に蒔いた桃太郎トマトときゅうりが発芽しました。一安心といったところです。同種の物の発芽の心配は無くなります。ハウス内で実生のカボチャの発芽を確認しました。明日にもプッチーニを蒔こうと思います。

自然が教える播種の時期

先週畑で実生の三葉がびっしり生えているのを

発見しました。雨蛙も這い出しました。寒さに強い

野菜の播種の時期が到来しました。

葱の芯にも春

昨夕白髪葱を作ろうと葱を半割りにしたところ芯の

ところが黄色く成長し始めていた。毎朝氷点下で

真冬の様だが目に見えないところでは春が

近付いている。葱の旬もあと1週間位だろう。

太陽光の力

今朝の甲府の最低気温は氷点下7.4度でした。日の出前に

ハウス内の気温を測ったところ氷点下8.5度でした。

日が出てから40分でハウス内の気温は14度上がりました。

太陽光の力は偉大です。

最近のコメント
アーカイブ