Archive for the ‘野菜について’ Category
適期が短い玉葱の種蒔き
玉葱の苗の種蒔きの時期は9月後半の短い間に限られる。何故なら11月下旬から12月上旬の間に植え付ける必要が有るからだ。葱類は発芽に時間が掛かるので蒔き直しをする場合は迅速にしなければ間に合わなくなる。去年の種子を蒔いたところ上手く発芽しなかったので慌てて新しく購入し蒔き直しました。発芽確認を怠ると時期を失う事になる。
大根の種蒔き
9月15日は大根を蒔く基準日です。沢庵用の大根を2種類で130本分蒔きました。発芽の様子を確認して追加で200本分蒔く予定です。青首大根は少し早目に170本分蒔いて既に発芽しています。この外に辛味、紅芯、青大根を少し蒔きました。
作物は夏から秋へ
日中はまだ暑いが夜間の気温が下がってきたので夏野菜の成長速度が遅くなりました。秋野菜の大根、葉物野菜、ほうれん草、キャベツ等が日々育っています。あと1ヶ月もすれば畑の景色も一変するでしょう。。
レタス類発芽
6日に蒔いたレタス類がしっかり発芽しました。去年は失敗したのでY君に教えてもらった通りに冷蔵庫で保管してから蒔いたところ驚くほど綺麗に発芽しました。生育が楽しみです。
秋野菜種蒔き
昨日もわさび菜、ザーサイ、黒叶白菜、ごせき晩成小松菜、SHINTAを蒔きました。種子に問題が無く湿気と温度が適度であれば二三日で発芽します。今後は鳥の引き抜きや虫の防除が大切になります。近くの畑では発芽したばかりの大根がカラスの大群に引き抜かれる被害が出ています。カラスは悪戯でやっています。腹立たしい。
キュウリ第3期植え付け
今日はキュウリの第3期の苗を植え付けました。高温多湿に成るとうどん粉病、べと病等が発生します。殺菌剤の散布も有効ですが苗の更新も有効な手段です。
そら豆立ち枯れ病
そら豆の収穫の時期が来ました。昨日は約3キロ収穫しましたが、葉の色が黄色っぽく成っている株が散見されました。立ち枯れ病の様です。特に生食用のファーべの被害が深刻です。生育期に乾燥すると発生しやすく成るそうです。