Archive for the ‘農園の出来事’ Category

種子採取

菜の花が満開です。小松菜、香港竹芥菜、黒叶白菜、小白菜の種子の採取を予定しています。6月には乾燥させて種子を採ります。

久しぶりの氷点下

今朝は今月2回目の氷点下でした。大根の葉が凍っていて収穫は陽が出るまで待ちました。穴明きトンネルに植えたジャガイモの芽は少し凍みていましたが再度発芽するので致命的では有りません。寒いときに冷えるのは問題有りませんが暖かく成ってから冷えると被害が出ます。

春が進んでいます

ハウスの中ではトウモロコシの雄花が出てきました。

種子を採取するために畑の端に植えた中国の巨葱から坊主が出ました。天ぷらにすると旨いのですが種子の採取が優先です。

アブラムシはそら豆が好き

暖かくなってきたので昨日は寒さ避けに掛けていたパスライト(薄い布の様な物)を外しました。何処から入ったのかアブラムシが付いていました。とりわけそら豆にはアブラムシが付きます。駆除しないと実が枯れてしまうので残っていた薬剤で消毒をしました。

綺麗なかわせみ

畑の帰りに農業用の堰の側を通った時に瑠璃色の綺麗な鳥が飛び去りました。かわせみでした。正月には家の庭をキツネの親子が歩いているのを長女が目撃しました。棲息に適した場所が減ったせいでしょうか。

暖かい冬の弊害

例年に比べると暖かい冬です。寒さで害虫が死なないのでキャベツに青むし、白菜にはヨトウムシやアブラムシが生息している。草の中では蛾の幼虫が元気にしている。今年の夏は消毒の回数を増やさなければならないかも。

盆地の山

早朝の山の様子です。東は夜が明けていませんが西に見える南アルプスは陽があたっています。綺麗な盆地の景色です。

 

今年4台目の牛糞

昨日は今年4台目の牛糞を届けてもらいました。2トン車なので今年は8トン散布する事になります。堆肥の効用か我が家の野菜は甘味が有ると褒められます。草押さえとして使ったあと鋤き込んで土壌の改良に使います。客土の畑なので土作りは必須です。

自然の色

このところ連日霜が降りています。痛む前に南蛮を収穫しました。今年はインドと中国とバリ島の南蛮を栽培しました。これはバリ島の南蛮です。乾燥の為に干していますが色が綺麗なので撮影しました。

 

干し柿に着手

良い干し柿の条件は実の出来、気温、湿度、日照です。我が家の百目柿は出来が悪く隣の畑の出来の良い柿を購入しました。昨日は木枯らし1号が吹き冬の空気に代わりました。待っていた気象条件に成りました。早速皮むきに着手し干場に吊るしました。完成は年明けになります。

最近のコメント
アーカイブ