Archive for the ‘農園の出来事’ Category

現場を確認

先日カタツムリの食害に付いて書きましたが今朝その現場を目撃しました。小松菜や白菜の軟らかい所を食べます。穴だらけに成って商品価値が下がります。今日は即刻駆除しました。

雨降りでカタツムリが元気

今朝は雨の中で葉ザーサイを収穫しました。運ぶための一輪車に立派なカタツムリが張り付いていました。カタツムリは葉物野菜を食べるので何時もなら踏み潰すところだが今朝は撮影に協力してもらったので放免しました。

散水ポンプを新調

今まで使っていた散水ポンプが少し心配な状態に成って来たので40000円出して3日前に購入しました。今までよりエンジンが大きいので安心して使えそうです。雨を待っていたら最適な時季を逃すのでポンプは外せません。

落花生不作

長雨が上がったら高温と日照りで実の育ちが影響を受けています。実が小振りでおおまさりが中まさりに成っています。味は絶品なのだが付いてる実の数とサイズで収量は昨年より大分少なく成るでしょう。加えてハクビシンの食害と白絹病で大打撃です。

雨が原因

長期間の雨の影響で作物の根が傷み枯れた物が散見される。落花生は土中の苦土成分が流れ出し不足したため葉が黄色く成ってきた。補給するために石灰を撒こうと考えています。

大雨が原因

ここ数日でで200ミリを超える雨が降りました。地下水位が上がって5センチも掘れば水が湧く程です。そのせいでミニトマトも中玉トマトも大量に実割れしています。甘いトマトも味が落ちてしまいました。ジュースにしました。地這いのキュウリも汚れています。梅雨明けが待たれます。

キュウリの種採取

キュウリの種子を採取しました。以前採種したのを200粒程紛失して今年購入した種は1粒30円しました。蔓が若いうちにと思い早目に採種しました。230程有ります。向こう3年は播種可能です。近々発芽確認します。

畑で摘まみ食い

4時過ぎから農作業を始めると6時頃には空腹を感じ喉も渇いてきます。そんな時はきゅうりを食べます。水分補給にはトマトを食べます。夏の陽気で露地でもトマト、きゆうりは立派に育っています。

ハクビシンは綺麗に食べる

連日数本食べられています。近所の叔母さんはカラスと違い綺麗に食べると言っていました。牧丘の葡萄農家の方は食い散らかさないで上手に食べる、腹が立つが食べ方に品が有ると言っていました。毎朝品の有る食事跡を確認しています。

南を封鎖したら東から

昨日は防獣ネットで南側をしっかり封鎖しました。今朝畑に行くとハクビシンは東側の田植え前の田圃から侵入したらしく数本やられていました。今日は東側に網を張りました。明日は北側に網を張ります。

最近のコメント
アーカイブ