Archive for the ‘作物について’ Category
次はにんにく
昨日ラッキョウの植付けを終えました。次はジャンボにんにくの植付けです。圃場の準備は終わっているのでマルチを張り次第順次植え付けます。4200粒を予定しています。
栽培法を変更
今年の落花生(おおまさり)は去年までと作り方を変えて草取りの回数を減らす為に土に帰るマルチを張って作付ました。そのせいか数は減少したが大きい実が付いて生育も早く盆には収穫適期に成りそうです。毎日落花生で満腹に成っています。
きゅうり苗の更新
きゅうりの苗が古くなると味と食感が落ちてくる。若い苗が育って実が生り始めて来たのでもう少ししたら古い苗を片付けて世代交代終了です。また旨いきゅうりが食べられます。
白絹病発生
落花生が収穫可能に成ってきました。見回ると白絹病が発生しはじめていました。見つけしだい引き抜きました。早目に対処すれば収穫可能ですが遅れると実にも菌が及び他の株にも感染します。毎日収穫しながらチェックしています。
生理落果始まる
干柿用に甲州百目柿を作っていますが実の付きすぎた所が落下しています。樹勢に合わせて適正な数になるように自然に落下します。これを生理落果と言います。生理落果しない甘柿は摘果しないと枝ごと折れたりします。身の丈に合わせた生理落果から教えられる事が有ります。
花ズッキーニ採り過ぎに注意
先週以降大量に収穫出来ましたがこのところ収穫量が激減したのでネットで調べてみると少し残さないと実の付が悪くなるとのこと。また1つ賢くなりました。
試食を繰り返す
今朝で3回目の茹で落花生です。大分成長して実が入ってきました。今後も機会あるごとに試食します。お盆には出荷出来るでしょう。
だんごむし排除
孫娘はだんごむしで遊んでいますが生えたての苗を食べてしまうので警戒しています。種を蒔いたら発芽する前に粉剤を散布します。遮光も必要な気候に成りました。
育ちの良い作物
今年のカボチャ、とうがん、ズッキーニは大変良く育っています。昨日はカボチャ20個以上、とうがん10個以上を収穫しました。今日は花ズッキーニ30本以上収穫しました。さつま芋とスイカも順調です。今年は総じて生育が良いようだ。
ミョウガ大量収穫
直売所にミョウガがならび始めたので畑のミョウガを確認に行ったところ大量に生えているのを発見しました。少し旬を過ぎていたので花が咲いていました。ミョウガの花はは三四回咲くので咲き始めは問題ありません。夏野菜を楽しみます。小生は天ぷらが好きです。