Archive for the ‘作物について’ Category
ちぢみほうれん草を蒔く
霜に当たると甘くなるちぢみほうれん草を蒔きました。明日は雨の予報なので上がったら蕪、赤蕪、二十日大根、ラディッシュ、小松菜、黒叶白菜、小松菜を蒔きます。
今年は小白菜を重点的に
昨年は小白菜の味が素晴らしく普通の白菜はあまり食べませんでした。今年は自家採取した種子で大量(500個以上)に栽培しています。早いものはそろそろ食べられます。
10日ぶりに消毒
暖かい日が続き葉を食べる害虫が発生するので早朝から消毒しました。大根、小松菜、キャベツ、ブロッコリー等十数種類に散布しました。結球し始めた白菜は虫が中に入ると外から見えず被害が大きくなるので特に丁寧に散布しました。週末から気温が下がるので次回は月末です。
初物の朝食
今季初物3種類収穫しました。大根はおろしと葉の炒めで、里芋と小白菜は味噌汁に入れて食しました。高めの気温で成長が加速しています。
里芋の収穫期
里芋(土垂れ)の収穫適期が近づいている事を葉の色が教えてくれます。今日は試しに掘りました。セレベスと筍芋は未だ少し早いようです。
紫白菜の植付け
セルに蒔いた紫白菜を植え付けました。40粒蒔いて植付けは22本でした。今年は歩留りが良くありません。水を撒き鳥の引き抜きを防ぐために網を張りました。無事に育つことを期待します。
気候による影響
連日の夏日でハウスの中のきゅうりの成長が加速して連日20本以上収穫しています。一方秋が収穫期の隼人瓜は高温で成長が鈍化して収穫数が増えません。大根や葉物野菜は予想を上回る成長を見せています。
発芽に良い環境
昨日は適度に雨が降り気温も下がってきて葉物野菜の発芽に最適な状況です。今日は黒叶白菜、二十日大根、ラディッシュ3種類、蕪、赤蕪、人参、ターサイ、青大根を蒔きました。二三日で発芽するでしょう。
葱の種蒔き
今日は実生の孔雀菜を移植用のシャベルで25本植えました。葱(1本葱)も3種類蒔きました。葱は来春苗を植え替えて収穫まで1年掛かります。一般に野菜は3ヶ月で収穫できますが葱類(らっきょう、ニンニク、玉葱)は収穫まで手間と時間が掛かります。
