Archive for the ‘作物について’ Category

自然交配のトマト

去年ハウスの中で自然交配のトマトがたくさん育っていました。味見を繰り返して一番甘い個体の種子を採取しました。蒔いたところ発芽しました。収穫が楽しみです。スウィートベリーと銘々しました。レッドエッグの亜種はレッドエッグミニと銘々しました。評価は6月以降です。

葱の植付け

昨日も今日も一本太葱(下仁田、越谷黒一本)を植付けています。合計で700本以上植付けます。越谷は長く育てるために深植えします。土寄せを繰り返して白いところを30センチ以上に育てます。次は分結する九条葱を500本以上植付けます。収穫が大変なのでこれ以上は植えません。

雨を避けて作業の割り振り

雨が降る前に外で出来る作業をしてハウス内では昨日予定していたとうもろこしのセル蒔き(128穴を3枚)をしました。早い発芽で育ってきたマイクロトマトの鉢上げをしました。育ち具合に合わせてトマト、茄子を鉢上げします。

今日も坊主知らず葱

明日は雨の予報なので今日も坊主知らず葱を植えました。合計で180本です。1本が10本以上に分結するので順調に育てば来年には2000本近くになるでしょう。下仁田葱も植え始めました。合計で360本程植付けます。一本葱なので分結しないが成長して太く成ります。

露地のとうもろこしの圃場

露地のとうもろこし(ドルチェドリーム)の種子が届いたので今日は圃場(750本分)にマルチを張りました。明日は直播きとセル蒔きをします。午後は坊主知らず葱を植え付けました。坊主知らずは種子が採れないので分結した物を植え替えないと増やせません。

雨を避けて

今日は朝から雨で気温も低いのでハウスの換気作業は必要なしでした。雨を避けてハウスの中で落花生300粒、花ズッキーニ、枝豆を蒔きました。ハウスの端の草取り、とうもろこしの追肥もしました。晴れたら露地の種蒔きです。

とうもろこし促成栽培

一重トンネルに最後の苗を植えました。二重ハウスに900本、二重トンネルに600本、一重トンネルに2種類で1200本作付けました。合計で2700本です。連休明けから6月下旬まで順次収穫です。

 

芹が繁茂

去年田圃を埋め立てる時に引き抜いて移植した芹が田圃の畔で繁茂していました。そこ以外は除草剤を散布しました。来年には大量に収穫出来るでしょう。その近くに真菰も移植しました。秋には真菰筍が収穫出来るでしょう。

カルシウム入り有機石灰

今朝はトマトの圃場にカルシウム入りの有機石灰と化成肥料を撒き耕運しました。トマトはカルシウムが欠乏すると黒尻病が発生するので撒布しました。里芋の圃場には消石灰を撒いて耕運しました。着々と準備は進みます。芽が出始めた独活の囲い込みもしました。

落花生を蒔く

今日は事前に用意したセルにおおまさりを200粒蒔きました。順次あと300粒蒔きます。4月の中旬から植付けます。ついでにキャベツ、ブロッコリー、青唐辛子と種子が古くて発芽に問題の有った十全茄子を蒔きました。新しい種子で対応しました。

最近のコメント
アーカイブ