Archive for the ‘作物について’ Category

作仕舞いに着手

トマトが立枯れたり傷んだりして来たので引き抜いたり吊り紐を片付けたり作仕舞いを始めました。きゅうりも片付け始めました。

3回目の消毒の準備

3回目の柿の消毒をするため殺虫剤、殺菌剤の薬液(100リットル)を準備しました。蔕(へた)虫駆除、落葉病の予防は重要です。明日散布します。

秋野菜蒔き始める

今日は白菜の種子を72穴のセルに蒔きました。露地に蒔くと高温、乾燥で管理が難しいので苗にしてから植え付けます。ハウスで栽培するキュウリのポット蒔きもしました。12月まで収穫します。

休み明けの大量収穫

1日休んだので今日は瓜、茄子は大量収穫でした。モロヘイヤは1週間以上休んでいたところは背丈が伸びて雨で土が弛んだのと重なって倒れていたので 短く切りました。野菜は成長期なので収穫は休めません。

白絹病発生

昨日落花生のハクビシンの被害を確認している時に葉が枯れている株を見つけました。良く見ると白絹病でした。これに成ると実が腐り収穫出来ません。カラスやハクビシンより状況は深刻です。伝染するので早速引き抜いて圃場の外に廃棄しました。殺菌剤は収穫40日前までしか使えません。これからは早期発見で廃棄するしか手はありません。

出荷休み

今日明日は出荷休みなので今日は自家消費の為に落花生を収穫しました。35分茹でて岳父の新盆に持参して試食してもらいました。皆さんに絶賛されました。瞬く間に無くなりました。明日も自家消費です。

苗の植付け

今日は7月上旬にセルに蒔いたキャベツ、赤キャベツをおよそ20本植え付けました。発芽率が3割と残念な結果ですがとにかく植えて散水しました。枯れない様に毎日散水します。ついでに夏大根も蒔きました。

雨で気温低め

適度に湿り気温も低めだったのでキュウリを露地蒔きしました。レタスは128穴のセルに蒔きました。発芽の条件に近いので3日位で芽が出るでしょう。明日は追加の夏大根を蒔きます。

里芋順調

乾燥に対処して大量に灌水しているので高温が続き里芋が背丈ほどに育っています。左から石川早生(試掘を始めました)、土垂れ、筍、セレベスの4種類です。

試食の結果

1週間ほど毎日試食してきたが実がいってきたので明日から落花生(おおまさり)を出荷しようと思います。今年も茹で落花生美味です。

最近のコメント
アーカイブ