Archive for the ‘作物について’ Category
茄子作仕舞い
今日は雨が上がってから茄子の作仕舞いに着手しました。10月まで収穫したのは初めてです。パイプを片付け耕運して次の作付の準備をします。
スプラウトを収穫
今日は濃く蒔いたわさび菜と小松菜の若芽を収穫しました。自家採種した菜の花系の種子が大量に有るので濃く蒔いてスプラウトとして収穫します。今日も小松菜を大量に蒔きました。葱も大量に蒔いたので芽ネギとしてサラダ等に使います。若い野菜は食感が良く生産者の贅沢です。
秋の訪れが遅れた影響
彼岸を過ぎても高温が続いた影響で金木犀は開花が遅れ隼人瓜は中々実が大きくなりません。秋野菜にも影響が出ているかも知れません。
追加の種蒔き
季節が進んで来たのでほうれん草2種(ちぢみ他)と葉物野菜2種、聖護院蕪、沢庵用大根を蒔きました。発芽した物の間引きも大切な作業なので明日は大根、小白菜、小松菜の間引をしっかりやろうと思います。
一番廉価な種子
野菜の種子は内容量が少なく意外と高価です。その中で驚くほど安いのが春菊の種子です。発芽率が低いのも有るが驚くほど大量に入っている。1袋120円程の種子を蒔きました。鍋の季節には収穫できそうです。
葱の手入れ
昨日と今日の朝は涼しかったので葱の土寄せの準備で草取りをしました。ここでしっかり土を寄せておけば白い所が多い良い葱に成ります。もうすぐ葱の旬です。
肌寒い朝
今朝は15度を切り上着が無いと寒いほどでした。葱の草取りと土寄せ、除草剤散布と蕪(3種類)の種蒔き、白菜の間引きとあまり汗をかくこと無く作業できました。少しはかどりました。
季節が変わりました
今朝は涼しい朝でした。作物の表情が変わりました。発芽 も生育も順調です。草も例外ではありません。草を退治しながら紅芯大根と辛味大根を蒔きました。明日は失敗したキャベツ、ブロッコリーを蒔きます。
植えたり蒔いたり
昨夜はまとまった雨が降ったので朝から白菜の苗を50本植えました。春菊、ラディッシュ2種、二十日大根、人参を蒔きました。最高気温が下がり発芽条件がそろいました。人参以外は3日ほどで発芽するでしょう。