Archive for the ‘作物について’ Category
実生続々
最近頻繁に散水している。畑が程よい湿り気に成り気温の
上昇と呼応して実生がたくさん発芽している。目を凝らして
良く見ればトマト(トマトベリー・アイコ)、茄子、唐辛子、大甘
唐辛子、万願寺唐辛子、タイバジルが育ってきている。ポットに
採って移植しようと思う。
欠かせない作業
昨日は夜半過ぎに帰宅てからハウスのビニールを閉めました。まだまだ気を抜けません。寒さに弱い作物は護らなければなりません。
偽物
実生がたくさん生えています。驚くことに本物の側には
必ずと言って良いくらい本物そっくりの雑草が生えています。
目を凝らし経験を生かしてしっかり判別しないと判断を
誤ります。本物の隣に偽物、社会生活でも良くあることです。
独活の大木
役に立たない代名詞のように使われる独活の大木ですが、
独活を栽培する側から見ると夏の間に大木に成ると来年
立派な独活が収穫できるので決して役立たずで有りません。
今立派に育っているので来年は期待出来そうです。
大落花生の作付け
大落花生(おおまさり)は茹で落花生で食べると非常に旨い。
乾燥して炒って食べると予想に反して非常に甘くて驚くほど
美味です。家の中が汚れるのも構わず妻と毎日奪い合っています。
そこで当初の作付けの計画を変更して140株植付ようと思います。
50mの畝を2条です。
花の実生
去年植えた所にマリーゴールドとアスターが一杯
発芽しています。まだ小さいのでもう少し育ったら
ポットに採ろうと思います。
薬草
昨日は平野顧問の知人の東邦大学名誉教授で安曇野市在住の
N氏の紹介で大町市のまこもを栽培しているKさんの所に行き
苗を分けて頂いてきました。その際話題に上ったルバーブの
苗をN氏から一株分けてもらってきました。薬草の一種だそうです。
N氏は薬学博士で薬草、薬膳を研究しています。Kさんは安曇野薬草
研究会のメンバーです。
種蒔き
昨日は成田から帰ってハウス内にY君から頂いた姫冬瓜、
雪景色(かぼちゃ)の種と、水茄子、白瓜、鷹の爪、大甘唐辛子の
種を蒔きました。路地にはつか大根、ラディッシュ、かぶ、小松菜の種を
蒔きました。この野菜は旬が短いので長く楽しむために時間差で
何回も蒔きます。前回蒔いたものは既に発芽しています。
夏野菜の準備
昨日は茄子、ピーマンの圃場の準備をして茄子とピーマンとトマトの苗合計14本購入して来ました。トマトはハウス内に植えます。
