Archive for the ‘作物について’ Category

霜害

DSC_0404

ハウスの中ではとうもろこしが50センチほどに育っていますが、

今朝露地では霜が降りて早めに植えて芽が出たと喜んでいたジャガイモが

一部枯れています。基準の日(3月15日)より早く蒔くとこんなことも

有ります。明朝も寒いらしい。

 

人手が欲しい

野菜苗(キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー2種・コールラビ・

葱3種)と里芋3種・生姜・鬱金の植付、落花生の種蒔き、

露地のとうもろこしの圃場の準備と作業が目白押しです。

ところが昨日は大腸鏡の検査、26,27日は法事と時間の

取られることが多く手が回りません。毎日朝5時半から作業を

始めています。

 

落花生の準備

おおまさりの種蒔きの準備に取り掛かる時期になりました。

畑に直接蒔くとカラスの餌食になるのでポットに蒔いて

発芽させてから植えます。去年は好評だったので

大量に蒔こうと思います。準備したポットです。180個

あります。700個蒔きます。

DSC_0401

今日も種を蒔きました

種屋さんに注文していた種が届いたので取に行って来て

ピーマン3種(緑・赤・黄)と縞むらさき茄子とカリフラワーの

一種(カリフローレ)を蒔きました。種の値段は驚くほど高く

大事に蒔きました。1粒60円の物も有ります。百姓は種屋に

支配されていると感じます。

目に見えて成長

ハウスの中の苗が目に見えて成長しています。今週中には

畑に植え付けなければなりません。キャベツ、ブロッコリー、

カリフラワー系2種(オレンジ・ロマネスコ)、コールラビで300本程に成ります。

レタス系(ロメイン・リーフ・半結球・チシャトウ・サンチュ)も控えています。

土の中にも春が

今日久しぶりに長芋を掘ったところ芽が膨らんでいたので

全て掘り上げました。地中の温度も確実に上昇しています。

ジャガイモも芽を出しました。

ひよどりの害

ヒヨドリが渡ってきて野菜の葉を食べています。キャベツ、ブロッコリー、

サンチュ等の葉を食べる。防御しないと成長が遅くなる。今日網を

掛けました。

赤紫蘇発芽

去年赤紫蘇を栽培したところにハウスを建てたので早くも

赤紫蘇が発芽し始めました。赤紫蘇は梅の収穫後に需要が

膨らみます。早すぎる紫蘇は『お盆過ぎての蓮の花』の逆ですが

梅に関係なく紫蘇ジュースにすれば早くから楽しめます。

DSC_0397

 

隼人瓜は多年草

昨日は雨降りの肌寒い一日で屋外作業が出来ないので

古いハウスの草取りをしました。去年隼人瓜が生えていた場所を

見ると芽が出ていたので良く見ると実からでは無く去年の株からでした。

DSC_0396

普通は下の様な実を土に埋めて芽が出るのを待って

棚に這わせて栽培します。この実は少し芽が出始めています。

DSC_0395

種子の整理

昨日は昼前から雨が降り始め気温も低かったので

種子の整理をしました。自家採種を含めて150種類以上

ありました。エクセルで作ったリストを使い効率的に

種蒔きしようと思います。種子と肥料はまいてこそ価値が出ます。

最近のコメント
アーカイブ