Archive for the ‘作物について’ Category
牛糞で被覆
長芋を蒔いた所に草が生えて来たのに続いて蔓が出てきたので、
昨日牛糞を2トン配達してもらって大急ぎで蒔いて被覆しました。
2、3日遅れると蔓が折れてしまうので速攻で作業を終えました。
里芋の基準日
今日は里芋を蒔く基準日です。親父が『おみゆきさんの頃が
蒔き時だ』と良く言っていた。今日は信玄の時代から続く一宮の
祭り『おみゆきさん』です。今日で里芋(3種類)280株を蒔き終わりました。
野菜が訴える
ポットに植えた苗が育ってくると根が繁茂して植え替えが
必要になるが、毎日見ているとそろそろ植え替えてくれと
言っているように見えてくる。水分、養分が不足してくると
野菜が訴えてくる。かぼちゃときゅうりをトンネルを掛けて
畑に植えました。観察も大事な農作業です。
実生のピーマン
今日は気温が上がるというのでトンネルを開けて歩いていたところ、
去年ピーマンを植えた所に実生が沢山生えていました。唐辛子と
よく似ているので実が付くまでは断定は出来ません。
植え付けを待つ作物
葱(下仁田、松本一本太、越谷黒一本、分けつ)は順次2000本、
里芋(しろ、セレベス、筍)は15日頃を目安に300株、生姜(三州、大生姜)
30キロ、ウコン10キロと目白押しです。
トマト育ってます
プチぷよ30本をはじめ、桃太郎、ブラックトマト、タイのミニトマト、
バリのミニトマト、中国のまだらトマト、実生のトマトベリーと合わせて
150本以上の苗が育っています。連休の頃には畑に植えられるでしょう。
今年はトマトの栽培に力を入れています。
おおまさり第一期蒔きました
この辺りでは4月の中旬に落花生を蒔いて9月中旬から
収穫を始めます。少し早いがハウスの中でポットに蒔きました。
発芽した物を植え付けると8月の中旬に茹で落花生を楽しむ事が
出来ます。口に使われて促成栽培に挑戦しています。


