Archive for the ‘作物について’ Category

マコモダケ旨し

マコモダケを素揚げしてモンゴルの塩を振って食べました。食感の良さとその甘さに驚きました。マコモダケは去年休耕田に植えたもので大した手もかけていませんが来年はしっかり栽培しようと思わせる味でした。

実生のパクチー

DSC_0785

夏にパクチーを植えていたところに実生のパクチーが群生して

います。パクチーの枯れたものが右側に見えます。花が咲いて

種が落ちたのでしょう。先日NHKで取り上げていたのであまり好きでは

ありませんが免疫力を上げるために食べてみようと思います。

野菜が歓ぶ雨

昨日は時間をかけてまとまった雨が降ったので秋野菜の生育に拍車が掛かるだろう。葉物野菜が大量に蒔いてあるので間引きに追われる事になるでしょう。

DSC_0784

鬱金初収穫

昨日は試しに鬱金を掘ってみました。良い育ちで1株が2キロ以上

有りました。60株程植えてあるので100キロ超えの収穫になるでしょう。

DSC_0783

トマトうどん粉病

昨日ハウスの中のトマトの様子を見に行ったところ葉が白くなっていました。うどん粉病の様です。対策を取るか放置して収穫を諦めるか考えています。

秋深まる

今朝の最低気温は10度を切りました。霜が降るのももうすぐです。

里芋、鬱金、南蛮、さつま芋、生姜等の収穫を急がなければなりません。

ファーベ(生食用そら豆)届く

ネットで注文したそら豆が届きました。来週ポット蒔きしてから植え付けようと思います。

そら豆の準備

今年の失敗作物の1つがそら豆です。去年は旅行に出掛ける為に種蒔きが少し早かったのに加えて気温が高く育ちすぎで良い状態に成りませんでした。今年は適期に蒔こうと先週から圃場の準備をしてきました。20日過ぎに蒔きます。

秋野菜の収穫

DSC_0779

隼人瓜がたくさん生りはじめました。20個です。大根の間引きと里芋です。里芋は出来が少し心配でしたが大きく育ってきました。

牛糞購入

牛糞を6トン購入しました。作物の周りの草押さえに使います。

ニンニク、らっきょう、玉葱の収穫は来年の6月以降になります。

収穫が終わったら鋤き込んで肥料となります。一粒で二度

美味しい使い方です。牛糞、鶏糞、菜種かす等の有機肥料を

使うと作物の味が良くなります。

最近のコメント
アーカイブ