Archive for the ‘作物について’ Category
田圃にも作物
夏の渇水期に水遣りをしなくても良いように田圃に茄子と里芋を植えるように準備をしました。露地のとうもろこし(ゴールドラッシュ)も蒔く予定です。雨が降った時の為に溝も付けました。湿気を好む空芯菜も田圃で栽培しようと思います。
少し早いが
昨日ハウス内の土中に保存していた里芋の様子を調べたところすっかり芽が出ていたので昨日と今日で2種類で100個程植え付けました。適期より10日ほど早いのですが植えました。それとは別に購入したきぬかつぎ用の石川早生も植えました。
ポポーとやぐら葱の苗
昨日の午後一宮町のIさんを訪ねてポポーの苗6本を頂いて来ました。一緒にやぐら葱の苗と食用菊(松風)の挿し木用の芽をもらいました。これで葱は8種類になります。
インドのパクチーの種
今日蒔いたパクチーはフランスの種だ。今手元にはタイとインドの
種が有る。インドの種は割れていて空の種かと思ったら割った種で
こちらの方が発芽しやすく正しいらしい。インドのは割る手間を省いていて親切な種と
言えるらしい。これも近いうちに蒔いて実証してみようと思う。
種蒔きのシーズン
昨日7種類、今日は13種類、4日間で花と野菜と合わせて35種類の種を蒔きました。露地のものは雨上がりで土が湿っているので早目に発芽するでしょう。
栗ぽろたんとポポー
日曜日の法事の時果樹を栽培している親戚のIさんから渋皮が簡単に剥ける栗の品種『栗ぽろたん』とポポーという果物の話を聞きました。栗は昨日コメリに行ってたまたま販売しているのを発見し買って来ました。ポポーはIさんが苗を分けてくれるというので近々貰いに行くよていです。
おおまさり(落花生)の種蒔き
今朝は雨降りなのでハウスの中でおおまさりを140粒程ポットに
蒔きました。時間差で何回かに分けて700株分蒔く予定です。今日の分は
順調に行けば8月のお盆の頃に茹で落花生として楽しめるはずです。
試験栽培した野菜
春用に試験栽培し香港竹芥菜、黒叶白菜、SHINTA,法蓮草、
蕪、わさび菜、春大根を直売所・JA甲府とれたてランドに出荷しています。
数は少ないですが珍しさと鮮度(毎日朝どり)で連日完売しています。
法蓮草以外は小生のみ出荷しています。大根は11月、それ以外は12月に
穴開きマルチに蒔いてトンネルを掛けて育てました。
発芽は感動、発芽しないと不安
3月12日に蒔いたインド土産の茄子2種が発芽しました。3月3日に蒔いた36粒の
プチぷよはいまだ発芽しません。他のトマト・茄子・ピーマン等は発芽しているので
種に問題が有るのではないかと考えています。蒔き直しように追加で種を発注しました。
