Archive for the ‘季節の変化’ Category

殿様は目覚めが遅い

雨が近いのか雨蛙が鳴いている。殿様蛙はまだ

冬眠から覚めていない。今日の農作業でも地中で発見した。

同じ蛙でも耐寒力が違うようだ。

 

山笑う

甲府盆地は周囲がぐるっと山である。木が芽吹き毎日山が膨張
している。山笑うという季語が有るが本当に笑っているように
見える。温暖化で年々笑うのが早くなっているようだ。畑も笑い
始めている。

着実に季節は進む

寒の戻りが有っても雨が降っても作物は成長を

続けています。ここ二三日気温が上がらないので

足踏みしているアスパラも気温が上がれば一気に

食べ頃に成るでしょう。

IMG_1124

霜のち5月中旬並み

今朝も霜が降りていた。昼は5月中旬並みの気温に

成るそうだ。ハウスでは夜は低温に備え昼は換気しないと

30度を越して春野菜や苗は枯れてしまう。しばらくは

気の抜けない気候が続く。

 

冬眠

二日続けての20度越えで雨蛙が冬眠から覚めました。

待ってましたとばかりにカラスが銜えてゆきました。

春が来ても良いことばかりではないようです。

蝶々が飛んでいた

今年初めてもんしろちょうが飛んでいた。いよいよ

防虫ネットのお出ましだ。キャベツの葉に卵を産み

付けるので防御する必要がある。春が来たと喜んで

ばかりはいられない。今日の最高気温は20度を

超えるらしい。

寒さの中で

連日氷の張る寒さが続いていますが小梅の満開に

続き庭のヒヤシンスも咲きました。あと一週間で彼岸

です。本格的な春はすぐそこです。

IMG_0863

芝めくりの風

昨日は強い季節風が吹いてトンネルのビニールが

まくられそうになった。小生が子供の頃年寄りが春先には

芝めくりの風が吹くと言っていたが昨日のは正しく

それであったと思う。今日はうって変わって穏やかな

日和である。

てんとう虫

えんどう豆の草取りをしていたらてんとう虫を発見しました。

てんとう虫は作物のアブラムシを駆除してくれるので益虫

なのです。アブラムシの発生を警戒する時季に成りました。

IMG_0858

土中温度

日照時間も長くなり最高気温もあがり来週は3月上旬並みの

陽気に成ると言う。しかし朝の内は表土が凍結していて

土中温度はまだ冬の最中だ。そこで黒マルチで表土を

被覆してビニールのトンネルを掛けて一か月季節を引き寄せる。

その手法で明日ゴールドラッシュ(もろこし)を撒く予定です。

 

最近のコメント
アーカイブ