Archive for the ‘季節の変化’ Category

初霜

今朝は初霜が降りました。違う作業をしようと思っていたが、急遽霜に

弱い生姜の収穫に変更しました。今年も大生姜・三州とも良い出来で

囲いに手が掛かりそうです。

丈は伸びないが

今の気候に成ると草の丈は伸びないが花をつけ種子を

残す事に全精力を使っている。最低でも世代継続をする

積りらしい。十分では無いが結果は出す自然の底力だ。

 

 

なごりの茸

DSC_0087

昨日のリターンマッチで木の葉が散り始めた山に行ってきました。

松茸5本425グラムと黒皮茸、キシメジ、ヤナギ茸を含む雑茸を

採ってきました。季節的になごりの茸と言えるでしょう。

山は冬

DSC_0085

松茸採りに山に行きましたが気温が4度で指先が痛くなるほど

冷えていました。残念ながら松茸は採れませんでしたがホコリタケ、

かわむき茸、クリタケ、ウラベニホテイシメジと名称不詳の茸を

採ってきました。ホコリタケのかわいい写真を撮りましたので以下に

添付します。

DSC_0084

 

秋の空気

このところ秋めいてきているが、昨夜は北風が吹いて

すっかり秋の空気に入れ替わってしまった。何時から

秋に成ったかは分かりずらいが有るとすれば今日から

秋に成ったと言えるのではないか。空は高く肌寒い朝

でした。

隼人瓜(千成瓜)の実

秋の訪れを知らせるように隼人瓜が実を付け始めた。あと一週間もすれば

収穫できるようになるだろう。きゅうりの代わりに糠漬けで味わえる。

去年は1本だったが今年は2本植えたので大量に生るだろう。

 

金木犀の香り

今日は彼岸でお墓参りに行きました。澄んだ空気に

微かに金木犀の香りがしました。辺りを探すと金木犀が

蕾を付けていました。この香りがすると本格的な秋の

訪れです。

季節の変わり目

今朝も雨が降り続いている。台風が過ぎれば季節は

一気に秋に移るだろう。あと10日の内に秋野菜(大根、

小松菜、かぶ、法蓮草等々)を蒔かなければならない。

彼岸までは忙しい毎日になる。

山は秋

今朝の芹沢名人からの電話によると松茸が出始めているらしい。

調査を兼ねて明朝山に行きます。陽気が茸の季節の様なので

期待できるかもしれません。体験館での芹沢名人による松茸尽くしの

予約が4名入っているので頑張ってきます。

秋茄子

今朝は肌寒いほどの気温だ。このところの低温で糠漬けの茄子は

秋茄子の味わいに変わってきている。毎日食べているとその変化が

はっきりと感じられる。季節の変化は野菜の味にも現れる。

最近のコメント
アーカイブ