Author Archive
薬剤を選択
散布後収穫までの日数に依り使う薬剤を変える必要があります。摘み菜、間引き菜は毎日収穫するので昨日は翌日収穫可能な薬剤を選んで消毒しました。気温が上がると虫が活躍して葉を食べて網の様にしてしまうので定期的な散布が避けられません。もうしばらくは週一散布が必要でしょう。
新米の食べ方
今朝のNHKで新米を取り上げていましたが小生は新米の旨さを引き立てるのは漬物と味噌汁だと確信しています。今朝は茄子、きゅうり、蕪の糠漬けと昨日漬けたザーサイの葉と菜の間引きをたっぷり入れた味噌汁で新米をいただきました。シンプルなほど米の味が引き立ちます。
ザーサイの葉の漬物
一般にザーサイは茎が丸く膨らんだところを漬け込むが我が家では膨らむ前の若いうちに塩漬けにします。山葵の葉の様な辛味が有って絶品です。今日は試し蒔きしたザーサイを収穫して漬けました。細かく切ってご飯と混ぜて食べると感激します。明日の朝御飯が楽しみです。
ジャンボにんにく発芽
ニンニクが発芽し始めました。マルチの間の草押さえの為に堆肥を撒きました。規格外のニンニクも鋤き込み上に堆肥を載せました。収穫まで8ヶ月以上掛かるので草を生やさない事が肝腎です。
秋を知らせる香り
少し涼しくなって金木犀の側を通ると独特の良い香りが漂っています。本格的な秋がやって来ました。秋野菜の成長が加速します。
発芽順調
葉物野菜を蒔きまくりました。発芽環境が整いしっかり芽が出ています。50メートルの畝3本に2条蒔きしたので摘み菜、間引きが忙しく成りそうです。大根、白菜も育っています。こちらの間引きも忙しく成りそうです。
玉葱発芽しました
去年は苗を失敗したので今年こそはと乾燥に十分気を付けました。昨日見回るとしっかり発芽していました。葱、人参、ほうれん草は発芽まで時間が掛かる野菜なので手を掛けています。