Author Archive

中国野菜を出荷

今週からいんげん豆を出荷していますが今朝は香港竹芥菜と孔雀菜(ロメインレタスの一種) を少し出荷してみました。綺麗で旨い野菜ですが馴染みが無いのであまり売れません。認知してもらうまで地道に出荷を続けます。

左側が芥菜、右2つが孔雀菜です。小生以外栽培している人はほとんどいないでしょう。

小白菜を収穫

育ち過ぎの小白菜を収穫してみました。想定の2倍以上に育っていましたが熱を入れて食べてみると軟らかく利用出来そうです。明日は漬物用に20キロ位収穫してみます。

思案中

昨年は台風の風の影響でハウスが大破しました。今朝気象情報を確認すると最強の台風がやって来るそうなのでビニールを外すか思案中です。緊急の場合は刃物でビニールを切って外すが余裕が有れば再利用が出来るように 外す事が可能です。ビニールだけだと10万円位で済むが骨組みまで痛むと復旧に大変な手間と費用が掛かります。ここは空振りでも強風対策が賢明でしょう。

そら豆の準備

そら豆の圃場の準備を始めました。そら豆立枯れ病を予防するために土中を殺菌する薬剤を撒きます。種子をポット蒔きにして植え付けます。

畑が緑に成ってきました

一週間前に比べて大分緑のところが増えてきました。

下は9月29日の様子です。

 

インドほうれん草は芹の味

自家採取したインドほうれん草を蒔いたが大量に蒔いたので間引きも大量でおひたしにして食べています。香りが強く芹を食べているようです。

成長が加速

雨が降り気温も高いので野菜の成長が加速しています。20日大根、ラディッシュ、大根、葉物野菜等は予測を上回る早さで育っています。時期を逸すると育ちすぎて仕舞います。収穫が忙しくなります。

空とは

甲府盆地は四方が山に囲まれていて山の上が空ですと説明されてほとんどの人がその通りと違和感は有りません。今朝は夜明け前から2時間ほどは雲ひとつない晴天で完璧に山の上が空の状態でした。毎日空を見ていますが今朝ほど素晴らしい快晴を見ることは希です。早起きの褒美でしょう。

半月振りの降雨

今朝は夜明け前から久し振りに雨が降りました。昨日の散水と合わせて畑が十分に湿ったのでブロッコリーとキャベツを100本ほど植え付けました。その後残りの落花生を掘り終えました。良いタイミングでした。雨が降ると土が軟らかくなるので葱の苗床の草取りもしました。恵みの雨でした。

散水に追われる

9月以降2回しか雨が降っていないので連日発芽したばかりの野菜や種を蒔いた所に散水しています。50メートルの散水チューブを4本セットして順番に散水します。水を撒かない所は砂漠の様です。

最近のコメント
アーカイブ