Author Archive
生姜チップとジンジャーエール
今日は生姜シロップが出来上がったので炭酸で割ってジンジャーエールにして味わいました。素晴らしい飲み物です。エキスを取った後の生姜にカルダモンやシナモン等を入れてきび砂糖で煮てグラニュー糖をまぶして糸井式生姜チップにしました。こちらも美味で珍味です。この製作担当は妻でした。
生姜の佃煮と大学芋
生姜、薩摩芋、里芋の収穫が終わりました。ひね生姜は佃煮に新生姜はシロップ、紅生姜に加工します。佃煮はごはんがすすみます。薩摩芋(紅はるか)は蒸かして食べて残りは大学芋にしました。かなり旨いです。里芋は味噌汁に入れたり煮物で味わいます。
名残の茹で落花生
畑の端に実生の落花生(おおまさり)が育っていたので少量だが収穫して茹でて食べました。砂糖で煮詰めたかと思うほど甘くて美味でした。新発見です。来年は遅蒔きもしてみようと思います。
干し柿に着手
良い干し柿の条件は実の出来、気温、湿度、日照です。我が家の百目柿は出来が悪く隣の畑の出来の良い柿を購入しました。昨日は木枯らし1号が吹き冬の空気に代わりました。待っていた気象条件に成りました。早速皮むきに着手し干場に吊るしました。完成は年明けになります。
生姜を収穫
今日は生姜を収穫しました。生姜は寒さに弱いのでそろそろ限界です。今年は出来が悪く失敗です。種代が高いので来年は頑張ろうと思います。鬱金、薩摩芋、里芋も収穫しました。明日は残りを収穫します。
鍋の季節到来
初霜が降り葱、白菜が旨くなりました。寒くなると秋野菜は甘味が増し下仁田葱と白菜を入れたキムチ鍋は最高です。遅れていた白菜も大分育ちました。
地下足袋終了
夏の間は雨の日を除いてスリッポン型の地下足袋を愛用していましたが朝露が多くなったのと足が冷たくなったのでゴム長靴に戻りました。これからは厚手の靴下が必要になります。